複数辞典一括検索+![]()
![]()
さく-やく [0] 【炸薬】🔗⭐🔉
さく-やく [0] 【炸薬】
弾丸・爆弾・魚雷・地雷・機雷などに入れ,爆発させるための火薬。
さく-やらい [3] 【柵矢来】🔗⭐🔉
さく-やらい [3] 【柵矢来】
木を粗く組んで作った囲い。
さく-ゆ [0] 【搾油】 (名)スル🔗⭐🔉
さく-ゆ [0] 【搾油】 (名)スル
植物の種子・果実などから油をしぼりとること。
さく-ゆう ―ユフ [0] 【昨夕】🔗⭐🔉
さく-ゆう ―ユフ [0] 【昨夕】
きのうの夕方。さくせき。
さく-よう ―エフ [0] 【
葉】🔗⭐🔉
さく-よう ―エフ [0] 【
葉】
〔「せきよう(
葉)」の慣用読み〕
「押し葉」に同じ。「―集」
葉】
〔「せきよう(
葉)」の慣用読み〕
「押し葉」に同じ。「―集」
さくよう-おんがくだいがく サクヤウ― 【作陽音楽大学】🔗⭐🔉
さくよう-おんがくだいがく サクヤウ― 【作陽音楽大学】
私立大学の一。1966年(昭和41)設立。本部は津山市。
さくら [0] 【桜】🔗⭐🔉
さくら [0] 【桜】
(1)バラ科サクラ属の落葉高木または低木。北半球の温帯と暖帯に分布し二〇〜三〇種がある。日本に最も種類が多く,奈良時代から栽植され,園芸品種も多い。春,葉に先立ちまたは同時に開花。花は淡紅色ないし白色の五弁花で,八重咲きのものもある。西洋実桜(ミザクラ)の実はサクランボといい,食用。材は器具・版木・薪炭用。重弁の花を塩漬けにして桜湯として飲み,葉は桜餅に使用。染井吉野が代表的であるが,山桜・江戸彼岸・大島桜・八重桜も各地に植えられている。日本の国花。[季]春。
(2)馬肉の俗称。
(3)「桜色」の略。
(4)露店などで,客の買い気をそそるため,客のふりをして買い物する仲間。
〔「ただで見る」の意から芝居の無料見物人の意となり,そこから生じたという〕
(5)「桜襲(ガサネ)」の略。
(6)家紋の一。桜の花,花と枝葉をかたどったもの。
さくら-あさ [3] 【桜麻】🔗⭐🔉
さくら-あさ [3] 【桜麻】
麻の一種。花の色から,あるいは種子をまく時期からともいうが実体は不詳。俳諧では夏の季語とされた。さくらお。「畑打音やあらしの―(芭蕉)/花摘」
さくら-あさ-の 【桜麻の】 (枕詞)🔗⭐🔉
さくら-あさ-の 【桜麻の】 (枕詞)
⇒さくらおの
さくら-いか [3] 【桜烏賊】🔗⭐🔉
さくら-いか [3] 【桜烏賊】
「花烏賊(ハナイカ){(2)}」に同じ。[季]春。
大辞林 ページ 144888。