複数辞典一括検索+![]()
![]()
さぐり [0][3] 【探り】🔗⭐🔉
さぐり [0][3] 【探り】
(1)さぐること。先方の気持ちや事情などをうかがうこと。「―を入れる」
(2)特に,敵情をさぐること。また,その者。間者。間諜(カンチヨウ)。しのび。
(3)弓弦の中央の麻を巻いた矢筈(ヤハズ)をかける部分。
(4)ゾンデに同じ。
――を入(イ)・れる🔗⭐🔉
――を入(イ)・れる
相手の真意などを,それとなく探る。
さぐり-あい ―アヒ [0] 【探り合い】🔗⭐🔉
さぐり-あい ―アヒ [0] 【探り合い】
(1)互いに,相手の考えや事情などをさぐりあうこと。「腹の―」
(2)歌舞伎で,立ち回りの一種。暗闇の中で行われると仮定して演ずるもの。
さぐり-あし [3][0] 【探り足】🔗⭐🔉
さぐり-あし [3][0] 【探り足】
前方が見えないときなど,足先で地面をさぐるようにして歩く歩き方。「暗闇を―で進む」
さぐり-だい [3] 【探り題】🔗⭐🔉
さぐり-だい [3] 【探り題】
「たんだい(探題){(1)}」に同じ。
さぐり-づえ ―ヅ
[4] 【探り杖】🔗⭐🔉
さぐり-づえ ―ヅ
[4] 【探り杖】
盲人が歩く先を杖でさぐりながら行くこと。また,その杖。
[4] 【探り杖】
盲人が歩く先を杖でさぐりながら行くこと。また,その杖。
さぐり-ばし [4] 【探り箸】🔗⭐🔉
さぐり-ばし [4] 【探り箸】
器や鍋の中の食物を探すような箸づかい。無作法とされる。
ざくり [2][3] (副)🔗⭐🔉
ざくり [2][3] (副)
(多く「と」を伴って)
(1)物がたやすく切れるさまを表す語。「西瓜(スイカ)を―と切る」
(2)柔らかいものの中に,刃物や棒状のものなどを勢いよく入れ込むさまを表す語。「槍で―と突く」
(3)米・砂利などを勢いよくすくうさま。「シャベルで―と砂をすくう」
ざ-ぐり [0] 【座刳り】🔗⭐🔉
ざ-ぐり [0] 【座刳り】
木ねじ・ボルトなどの頭を材面より沈めるため,部材にへこみをつけること。
ざ-ぐり [0] 【座繰り・坐繰り】🔗⭐🔉
ざ-ぐり [0] 【座繰り・坐繰り】
数個の繭から糸を集めて一本の生糸にして糸枠に巻き取る,手回しの器具。ざぐり機。
座繰り
[図]
[図]
ざぐり-いと [4] 【座繰り糸】🔗⭐🔉
ざぐり-いと [4] 【座繰り糸】
座繰りにかけて取った生糸。ざぐり。
さぐり-あ・てる [5] 【探り当てる】 (動タ下一)[文]タ下二 さぐりあ・つ🔗⭐🔉
さぐり-あ・てる [5] 【探り当てる】 (動タ下一)[文]タ下二 さぐりあ・つ
(1)手足などでさぐって触れる。「暗やみで懐中電灯を―・てる」
(2)うまくさがしあてる。「財宝の隠し場所を―・てる」「鉱脈を―・てる」
大辞林 ページ 144898。