複数辞典一括検索+

さし-の・ぶ 【差し伸ぶ・差し延ぶ】🔗🔉

さし-の・ぶ 【差し伸ぶ・差し延ぶ】 ■一■ (動バ上二) のびのびとする。「詠み持ちたる歌どもの中にも―・びたる物どもありき/後鳥羽院御口伝」 ■二■ (動バ下二) ⇒さしのべる

さし-の・べる [4][0] 【差(し)伸べる・差(し)延べる】 (動バ下一)[文]バ下二 さしの・ぶ🔗🔉

さし-の・べる [4][0] 【差(し)伸べる・差(し)延べる】 (動バ下一)[文]バ下二 さしの・ぶ (1)伸ばす。「首を―・べる」 (2)「…に手をさしのべる」の形で…を援助する,の意を表す。「救いの手を―・べる」

さし-のぼ・る [4][0] 【差(し)昇る】 (動ラ五[四])🔗🔉

さし-のぼ・る [4][0] 【差(し)昇る】 (動ラ五[四]) (太陽などが)のぼる。「月はなかば―・り/西洋道中膝栗毛(魯文)」

さし-ば [3][2] 【差(し)歯】🔗🔉

さし-ば [3][2] 【差(し)歯】 (1)足駄(アシダ)の台に歯を入れること。また,その歯。 (2)「継(ツ)ぎ歯」に同じ。

さし-ば [0] 【翳・刺羽・指羽】🔗🔉

さし-ば [0] 【翳・刺羽・指羽】 羽毛や絹布などを張ったうちわ形のものに,長柄をつけたもの。貴人に左右からさしかざして,その顔を隠す。天皇の即位・朝賀などの際用いた。かざしのは。は。 翳 [図]

さし-ば [0] 【・差羽】🔗🔉

さし-ば [0] 【・差羽】 タカ目タカ科の鳥。全長約50センチメートルで中形。全体が赤褐色。小動物を捕食する。日本では夏鳥として本州以南の低山の松林などで繁殖し,秋にフィリピンなどの東南アジアに渡る。 " src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_180486_1344_256_200.bmp" /> [図]

さし-は・う ―ハフ 【差し延ふ】 (動ハ下二)🔗🔉

さし-は・う ―ハフ 【差し延ふ】 (動ハ下二) ことさらにする。わざわざする。「―・へたる御文にはあらで/源氏(空蝉)」

大辞林 ページ 144957