複数辞典一括検索+![]()
![]()
サテン [1]
(オランダ) satijn; 英 satin
🔗⭐🔉
サテン [1]
(オランダ) satijn; 英 satin
「繻子(シユス)」に同じ。
〔中国の輸出港(現在の泉州港)の名に由来する〕
(オランダ) satijn; 英 satin
「繻子(シユス)」に同じ。
〔中国の輸出港(現在の泉州港)の名に由来する〕
サテン-ステッチ [5]
satin stitch
🔗⭐🔉
サテン-ステッチ [5]
satin stitch
刺繍で,糸を同じ方向に密に刺し並べて模様を表す刺し方。
satin stitch
刺繍で,糸を同じ方向に密に刺し並べて模様を表す刺し方。
さでん 【左伝】🔗⭐🔉
さでん 【左伝】
「春秋左氏伝」の略。
さと [0] 【里】🔗⭐🔉
さと [0] 【里】
(1)(「郷」とも書く)山あいや田園地帯で,人家が集まって小集落をつくっている所。村落。人里(ヒトザト)。
(2)(「郷」とも書く)ふるさと。故郷。「お―はどちらですか」
(3)妻や奉公人などの実家。「―帰り」
(4)(「都」に対して)田舎。
(5)(「寺」に対して)俗世間。在家。
(6)養育料を出して子供を預けた家。里親の家。「あければ七つ,元の遣手玉が才覚で―に遣つたとやら/浄瑠璃・夕霧阿波鳴渡(上)」
(7)(「お里」の形で用いて)人の生まれつきや生い立ち。素性。「お―が知れる」
→お里
(8)律令制の地方行政区画の一。
→里(リ)(2)
(9)(「内(ウチ)」に対して)宮仕えする人の実家。「この女,思ひわびて―へ行く/伊勢 65」
(10)遊里。くるわ。「―通い」「色のわけ知り―知りて/浄瑠璃・冥途の飛脚(上)」
さ-と 【颯と】 (副)🔗⭐🔉
さ-と 【颯と】 (副)
(1)瞬間的に行動したり物事が起こったりするさま。さっと。「時雨の―かきくらせば/紫式部日記」
(2)いっせいに笑い声などが起こるさま。どっと。「みな何となく―わらふこゑ聞えやすらむ/枕草子 35」
さ-ど [1] 【砂土】🔗⭐🔉
さ-ど [1] 【砂土】
10パーセント程度の粘土を含み,他はほとんど砂からできている土壌。保水力がなく耕作に適さない。
さど 【佐渡】🔗⭐🔉
さど 【佐渡】
(1)旧国名の一。新潟県の佐渡島(サドガシマ)にあたる。
(2)「佐渡島」の略。
サド
Donatien Alphonse Fran
ois de Sade
🔗⭐🔉
サド
Donatien Alphonse Fran
ois de Sade
(1740-1814) フランスの小説家。通称サド侯爵(Marquis de Sade)。異常な性を描きサディズムの語を生んだが,既成の宗教を批判,人間の暗部を鋭くえぐった。小説「美徳の不幸」「悪徳の栄え」など。
Donatien Alphonse Fran
ois de Sade
(1740-1814) フランスの小説家。通称サド侯爵(Marquis de Sade)。異常な性を描きサディズムの語を生んだが,既成の宗教を批判,人間の暗部を鋭くえぐった。小説「美徳の不幸」「悪徳の栄え」など。
大辞林 ページ 145025。