複数辞典一括検索+

サブ-カルチャー [3] subculture🔗🔉

サブ-カルチャー [3] subculture ある社会に支配的にみられる文化に対し,その社会の一部の人々を担い手とする独特な文化。例えば,若者文化・都市文化など。副次文化。下位文化。 →対抗文化

サブ-コントラクター [6] subcontractor🔗🔉

サブ-コントラクター [6] subcontractor 請負業者から専門工事を請け負う工事業者。下請業者。サブコン。

サブ-ザック [3]🔗🔉

サブ-ザック [3] 〔和 英 sub+(ドイツ) Sack〕 日帰りの行動をするときなどに用いる小型のリュックサック。

ざぶ-ざぶ [1] (副)🔗🔉

ざぶ-ざぶ [1] (副) 水を絶えず動かすときの音を表す語。「小川を―(と)渡る」「顔を―(と)洗う」

さぶ・し 【淋し】 (形シク)🔗🔉

さぶ・し 【淋し】 (形シク) 心が満たされず,楽しくない。さびしい。「山のはにあぢ群(ムラ)さわき行くなれど我は―・しゑ君にしあらねば/万葉 486」 〔本来,あるべきものが欠けていて,気持ちが満たされない意を表す語。中古以降「さびし」の形で用いられる〕

サブジェクト [1][3] subject🔗🔉

サブジェクト [1][3] subject (1)主題。話題。 (2)英文法で,主語。主格。 (3)〔論〕 主語{(2)}。主辞。 (4)〔哲〕 主観。主体。 ⇔オブジェクト

サブスクリプション [5] subscription🔗🔉

サブスクリプション [5] subscription 予約。応募。新聞などの購読契約。加入契約。

サブスクリプション-テレビ [9]🔗🔉

サブスクリプション-テレビ [9] 〔subscription television〕 ⇒ペイ-テレビ

サブスタンス [1] substance🔗🔉

サブスタンス [1] substance (1)〔哲〕 実体。本体。 (2)物質。 (3)実質。内容。

サブ-タイトル [3] subtitle🔗🔉

サブ-タイトル [3] subtitle (1)書籍・論文などの副表題。副題。 (2)映画の説明字幕。画面だけではわからない場所・日時などを説明する。

さ-ぶつ [1][0] 【作仏】🔗🔉

さ-ぶつ [1][0] 【作仏】 仏となること。悟りを開くこと。成仏。

サブ-ドミナント [3] subdominant🔗🔉

サブ-ドミナント [3] subdominant 下属音(カゾクオン)。

大辞林 ページ 145061