複数辞典一括検索+
さら-げ 【さら毛】🔗⭐🔉
さら-げ 【さら毛】
長さの揃っていない乱れた髪の毛。
さらけ-だ・す [4] 【曝け出す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
さらけ-だ・す [4] 【曝け出す】 (動サ五[四])
おもてに表れていなかった物事を,隠すところなく出す。「無知を―・す」
[可能] さらけだせる
さらけ-や・める 【さらけ止める】 (動マ下一)🔗⭐🔉
さらけ-や・める 【さらけ止める】 (動マ下一)
〔近世語〕
すっかりやめる。「足下幇間(タイコモチ)を―・めねえ/人情本・娘節用」
さら・ける [0] 【曝ける】 (動カ下一)🔗⭐🔉
さら・ける [0] 【曝ける】 (動カ下一)
さらけ出す。「楽屋を悉皆(スツカリ)―・けて御覧に入れます/社会百面相(魯庵)」
サラゴサ
Zaragoza
🔗⭐🔉
サラゴサ
Zaragoza
スペイン北東部,エブロ川中流南岸の古都。八世紀初頭から400年間,イスラム教徒の支配下にあった。もとアラゴン王国の首都。


さら-こばち [3] 【皿小鉢】🔗⭐🔉
さら-こばち [3] 【皿小鉢】
皿や小さい鉢。台所にある瀬戸物類の総称。
サラサ [1][0]
(ポルトガル) sara
a
🔗⭐🔉
サラサ [1][0]
(ポルトガル) sara
a
人物・花・鳥獣・幾何学模様などをさまざまな色で手描(ガ)きや型染めにした綿布。室町末期より南アジア諸国から輸入され,日本でも作られた。印花布。花布。
〔「更紗」とも書く〕



サラサ-あえ ―アヘ [0] 【―和え】🔗⭐🔉
サラサ-あえ ―アヘ [0] 【―和え】
野菜類・魚介類・鶏肉など数種の色のちがう材料を,サラサのように彩りよくとりあわせた和え物。
サラサ-ぞめ [0] 【―染(め)】🔗⭐🔉
サラサ-ぞめ [0] 【―染(め)】
サラサ模様を染めた布。シャム染め。
サラサ-どうだん [4] 【―灯台】🔗⭐🔉
サラサ-どうだん [4] 【―灯台】
ツツジ科の落葉小高木。東日本の山地に自生。庭木とする。葉は楕円形。夏,風鈴状で,淡紅白色の小花を一〇個ほど総状に下垂してつける。花冠に紅色のすじがある。
サラサ-ばていら [5] 【―馬蹄螺】🔗⭐🔉
サラサ-ばていら [5] 【―馬蹄螺】
海産の巻貝。貝殻は円錐形で,殻高10センチメートル内外。殻表には赤紅色または緑色の火炎状の斑紋がある。貝ボタンの材料。奄美諸島以南,熱帯太平洋に分布。高瀬貝。腰高貝。
大辞林 ページ 145100。