複数辞典一括検索+![]()
![]()
さん-こう [0][1] 【三公】🔗⭐🔉
さん-こう [0][1] 【三公】
(1)中国の官制で,臣下として最高位にある三つの官職。周は太師・太傅(タイフ)・太保を,前漢は丞相(大司徒)・太尉(大司馬)・御史大夫(大司空)を,後漢から唐までは多く太尉・司徒・司空を置いたが,次第に空名化した。三槐(サンカイ)。
(2)日本で,太政大臣・左大臣・右大臣,または左大臣・右大臣・内大臣の総称。
さんこう-きゅうけい ―キウ― [0] 【三公九卿】🔗⭐🔉
さんこう-きゅうけい ―キウ― [0] 【三公九卿】
三公と九卿。「山門より供奉して出でられたる―纔(ワズカ)に死罪一等を宥(ナダ)められたれども/太平記 17」
さん-こう ―クワウ [0] 【三光】🔗⭐🔉
さん-こう ―クワウ [0] 【三光】
(1)太陽・月・星のこと。
(2)「三光鳥」に同じ。また,飼い鶯(ウグイス)。
(3)茶道で,水指(ミズサシ)の前に置いた茶入れ・茶碗(チヤワン)の姿。
さんこう-せいさく ―クワウ― [5] 【三光政策】🔗⭐🔉
さんこう-せいさく ―クワウ― [5] 【三光政策】
日中戦争中,日本軍の残虐な戦術に対する中国側の呼称。三光とは殺光(殺しつくすこと)・搶光(略奪しつくすこと)・焼光(焼き払うこと)のこと。
さんこう-ちょう ―クワウテウ [0] 【三光鳥】🔗⭐🔉
さんこう-ちょう ―クワウテウ [0] 【三光鳥】
スズメ目カササギヒタキ科の小鳥。スズメ大だが,雄の尾羽が著しく長く30センチメートルを超える。頭は黒色,背は赤紫色で腹は白く,目の周りに水色の縁取りがある。日本では夏鳥として本州以南の暗い林で繁殖し,冬は東南アジアに渡る。鳴き声が「ツキヒホシ(月日星)」と聞きなしたことから,この名がある。
さんこう-てん ―クワウ― [3] 【三光天】🔗⭐🔉
さんこう-てん ―クワウ― [3] 【三光天】
「三光天子」に同じ。「―を拝むとて/浄瑠璃・大経師(中)」
さんこう-てんし ―クワウ― [5] 【三光天子】🔗⭐🔉
さんこう-てんし ―クワウ― [5] 【三光天子】
日天子・月天子・明星天子の総称。
さんこう-とりい ―クワウ―
[5] 【三光鳥居】🔗⭐🔉
さんこう-とりい ―クワウ―
[5] 【三光鳥居】
⇒三輪鳥居(ミワドリイ)
[5] 【三光鳥居】
⇒三輪鳥居(ミワドリイ)
さんこう-の-びょう ―クワウ―ビヤウ 【三光の鋲】🔗⭐🔉
さんこう-の-びょう ―クワウ―ビヤウ 【三光の鋲】
兜(カブト)の目庇(マビサシ)を鉢に取り付けるために打った三個の鋲。
大辞林 ページ 145193。