複数辞典一括検索+

さんさん-くこん [5] 【三三九献】🔗🔉

さんさん-くこん [5] 【三三九献】 「三三九度」に同じ。

さんさん-くど [5] 【三三九度】🔗🔉

さんさん-くど [5] 【三三九度】 儀式の献杯の作法。三つ組の杯を用い,一つの杯で三度ずつ酒をすすめること。現在では日本風の結婚式で行われる。

さんさん-ごご [5] 【三三五五】 (副)🔗🔉

さんさん-ごご [5] 【三三五五】 (副) あちらに三人こちらに五人というように,人が行く,また居るさま。また,物が散在するさま。「―集まってくる」

さん-さん [0] 【珊珊】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

さん-さん [0] 【珊珊】 (ト|タル)[文]形動タリ (1)下げた玉などの鳴る音。「孔子の車の玉鑾(ギヨクラン)が―と鳴つた/麒麟(潤一郎)」 (2)輝いて美しいさま。「細瀑(ダキ)小瀑の―として濺(ソソ)げるは/金色夜叉(紅葉)」「―たる羅浮山の梅/浄瑠璃・菅原」

さん-さん [0] 【】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

さん-さん [0] 【】 (ト|タル)[文]形動タリ (1)毛などが長くのびたさま。「髪振乱し髯―と生ひ延びて/罪と罰(魯庵)」 (2)物が細長く垂れ下がるさま。「―たる川底(センテイ)の藻は水に梳(クシケズ)られて/自然と人生(蘆花)」

さん-さん [0][3] 【潸潸】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

さん-さん [0][3] 【潸潸】 (ト|タル)[文]形動タリ 涙をはらはらと流すさま。「泣倒れて,―たる涙を袂に受け/緑簑談(南翠)」

さん-さん [0] 【燦燦・粲粲】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

さん-さん [0] 【燦燦・粲粲】 (ト|タル)[文]形動タリ 美しく光り輝くさま。鮮やかに輝くさま。「太陽の光が―とふりそそぐ」

さん-ざん [1] 【三山】🔗🔉

さん-ざん [1] 【三山】 三つの山。大和(ヤマト)三山(香具山(カグヤマ)・畝傍山(ウネビヤマ)・耳成山(ミミナシヤマ))・熊野(クマノ)三山(熊野本宮・新宮・熊野那智大社)・出羽(デワ)三山(月山(ガツサン)・湯殿山・羽黒山)など。

さんざん-かん ―クワン [3] 【三山冠】🔗🔉

さんざん-かん ―クワン [3] 【三山冠】 礼冠の一。即位や朝賀のとき,賛者や図書寮(ズシヨリヨウ)・主殿寮(トノモリリヨウ)の役人が着用した。巾子(コジ)を山が三つ並んだ形にした,黒漆塗りの冠。 三山冠 [図]

大辞林 ページ 145205