複数辞典一括検索+![]()
![]()
さん-しん [0] 【三辰】🔗⭐🔉
さん-しん [0] 【三辰】
日・月・星(北斗星)の総称。
さん-しん [0] 【三信】🔗⭐🔉
さん-しん [0] 【三信】
〔仏〕 浄土真宗で,無量寿経中の阿弥陀の四十八願のうち第十八願に示された至心・信楽(シンギヨウ)・欲生(ヨクシヨウ)の三つをいう。往生の因である信を三つに分けて説いたもので,別々のものではないとされる。大経の三心。
さん-しん [0] 【三津】🔗⭐🔉
さん-しん [0] 【三津】
古く,内外航路の重要な港であった筑前の博多津(ハカタノツ),薩摩の坊の津,伊勢の安濃津(アノツ)の三つの港をいう。三箇(サンガ)の津(ツ)。
さん-しん [0] 【三振】 (名)スル🔗⭐🔉
さん-しん [0] 【三振】 (名)スル
野球で,打者がストライクを三回とられてアウトになること。「三者連続―」
さん-しん 【三晋】🔗⭐🔉
さん-しん 【三晋】
中国,春秋時代の末,晋に仕えた三卿がそれぞれ建てた魏(ギ)・趙(チヨウ)・韓の三国。
さん-しん [0] 【三針】🔗⭐🔉
さん-しん [0] 【三針】
時計に長針・短針・秒針がついていること。また,その時計。
さん-しん [0] 【三線】🔗⭐🔉
さん-しん [0] 【三線】
沖縄の撥弦楽器。三味線のもとになった楽器で,黒檀・紫檀・桑などの棹(サオ)に,蛇の皮を張った胴を付ける。撥(バチ)は用いず,人差し指に義甲をはめて弾く。一四世紀後半に中国の三弦が伝来したもの。三味線。蛇皮線(ジヤビセン)。
三線
[図]
[図]
さん-しん [0] 【三親】🔗⭐🔉
さん-しん [0] 【三親】
〔親しいものの意から〕
父子・夫婦・兄弟をいう。
さん-しん [0] 【参進】 (名)スル🔗⭐🔉
さん-しん [0] 【参進】 (名)スル
神前や貴人の前に進み出ること。
さん-しん [0] 【散心】🔗⭐🔉
さん-しん [0] 【散心】
〔仏〕 宗教的な精神統一の状態になく,あれこれと変化する日常の心。
⇔定心(ジヨウシン)
さん-じん [0] 【三神】🔗⭐🔉
さん-じん [0] 【三神】
三はしらの神。
(1)古事記神話で,天地創造の時,最初に現れた天御中主神(アメノミナカヌシノカミ)・高皇産霊神(タカムスヒノカミ)・神皇産霊神(カミムスヒノカミ)の称。
(2)五穀守護の三神,稚産霊神(ワクムスヒノカミ)・倉稲魂神(ウカノミタマノカミ)・保食神(ウケモチノカミ)の称。
(3)和歌の三神,住吉明神・玉津島明神・柿本人麻呂の称。
大辞林 ページ 145233。