複数辞典一括検索+![]()
![]()
さんだん-ぎれ [0] 【三段切れ】🔗⭐🔉
さんだん-ぎれ [0] 【三段切れ】
連歌・俳諧で,発句が三段に切れること。のちには,「奈良七重七堂伽藍(ガラン)八重桜」のように,各句が名詞によって区切られることをいう。みつぎれ。三名(ミナ)ぎれ。三字切れ。
さんだん-とび [3][0] 【三段跳び】🔗⭐🔉
さんだん-とび [3][0] 【三段跳び】
陸上競技の一。連続した三つの跳躍による飛距離を競う種目。最初に踏み切った(ホップ)のと同じ足で第二歩めの跳躍(ステップ)を,反対の足で第三歩めの跳躍(ジャンプ)を行い両足で着地する。トリプル-ジャンプ。
さんだん-め [5] 【三段目】🔗⭐🔉
さんだん-め [5] 【三段目】
相撲の番付で,幕下の下,序二段の上に記される地位。また,その力士。
さんだん-ろんぽう ―パフ [5] 【三段論法】🔗⭐🔉
さんだん-ろんぽう ―パフ [5] 【三段論法】
〔論〕
〔syllogism〕
間接推理の中の演繹(エンエキ)的推理。「(1)すべての M は P である。(2)すべての S は M である。故に,(3)すべての S は P である」のように二つの前提から一つの結論を導き出す推理。結論の主語( S )を小概念,それを含む前提(2)を小前提といい,結論の述語( P )を大概念,それを含む前提(1)を大前提という。また,S と P を結びつける概念( M )を媒概念(中項)という。右の例のようなものを定言的三段論法というが,その他に,前提に仮言的判断,選言的判断を含むものを,それぞれ仮言的三段論法,選言的三段論法という。推論式。推理式。
さんだん-ろんぽうがい-の-すいり ―ロンパフグワイ― 【三段論法外の推理】🔗⭐🔉
さんだん-ろんぽうがい-の-すいり ―ロンパフグワイ― 【三段論法外の推理】
〔extra-syllogistic reasoning〕
三段論法の形式をとらないが,正確な推論の方法であり得る推理。「 a は b より大,b は c より大,故に a は c より大」などの類。
さん-だん [0] 【散弾・霰弾】🔗⭐🔉
さん-だん [0] 【散弾・霰弾】
発射すると,多数の比較的小さな鉛製のたまがあられのように飛び散る弾丸。ばらだま。
大辞林 ページ 145261。