複数辞典一括検索+

サンデーまいにち 【―毎日】🔗🔉

サンデーまいにち 【―毎日】 毎日新聞社発行の大衆総合週刊誌。「大阪毎日新聞」日曜付録を発展させ1922年(大正11)創刊。「週刊朝日」とともに新聞社系週刊誌の先駆け。文芸に力を注いだ。

ざん-てき [0] 【残滴】🔗🔉

ざん-てき [0] 【残滴】 残ったしずく。余滴。

ざん-てき [0] 【残敵】🔗🔉

ざん-てき [0] 【残敵】 討ちもらした敵兵。「―を掃蕩(ソウトウ)する」

サンテグジュペリ Antoine de Saint-Exupry🔗🔉

サンテグジュペリ Antoine de Saint-Exupry (1900-1944) フランスの小説家。飛行士としての体験をもとに,行動する人間の孤独や高貴さを描いた。小説「夜間飛行」「人間の土地」「星の王子さま」など。

さん-てつ [1] 【鑽鉄】🔗🔉

さん-てつ [1] 【鑽鉄】 金剛砂。エメリー。

サン-デッキ [3] sun deck🔗🔉

サン-デッキ [3] sun deck (1)船の上甲板。特に,大型客船で日光浴やスポーツのできる甲板。日向(ヒナタ)甲板。 (2)〔建〕 広いぬれ縁。

サンテティスム [4] (フランス) synthtisme🔗🔉

サンテティスム [4] (フランス) synthtisme 1888年頃ゴーガンを中心として起こされた反印象主義の絵画運動。明確な輪郭と平塗りの平面で形と色の総合を目指した。色面を線で区分することからクロアゾニスム(色彩区分主義)ともいわれる。総合主義。

さん-てん [0] 【三天】🔗🔉

さん-てん [0] 【三天】 〔「さんでん」とも〕 摩利支天(マリシテン)・大黒天・弁才天の総称。

さん-てん [1] 【三点】🔗🔉

さん-てん [1] 【三点】 三つの点。

さんてん-しじ ―ヂ [5] 【三点支持】🔗🔉

さんてん-しじ ―ヂ [5] 【三点支持】 ロック-クライミングの基本的姿勢。四肢のうち三肢で身体を支え,一つだけを岩壁から離して行動する。

さんてん-とうりつ ―タウ― [5] 【三点倒立】🔗🔉

さんてん-とうりつ ―タウ― [5] 【三点倒立】 頭と両手の三点を支持点にして行う倒立。

さん-てん [0] 【山巓・山顛】🔗🔉

さん-てん [0] 【山巓・山顛】 山のいただき。山頂。

さん-てん [0] 【散点】 (名)スル🔗🔉

さん-てん [0] 【散点】 (名)スル あちらこちらに散らばってあること。散在。「流の両側に―する農家/武蔵野(独歩)」

さん-でん [0] 【三伝】🔗🔉

さん-でん [0] 【三伝】 (1)天竺(インド)・唐土(中国)を経て日本に伝わること。 (2)「春秋」の三つの注釈書。左氏伝・公羊(クヨウ)伝・穀梁伝の総称。春秋三伝。

大辞林 ページ 145269