複数辞典一括検索+![]()
![]()
さん-でん [0] 【参殿】 (名)スル🔗⭐🔉
さん-でん [0] 【参殿】 (名)スル
御殿に参上すること。他人の家を訪問する意の謙譲語としても用いる。参堂。「議奏大納言忠能卿へ―して/近世紀聞(延房)」
さん-でん [0] 【産殿】🔗⭐🔉
さん-でん [0] 【産殿】
お産をするための御殿。御産所。
さん-でん [0] 【散田】🔗⭐🔉
さん-でん [0] 【散田】
(1)本来の姿を失った田。荒廃田・損田・無主田,公田に対する私有田など。
(2)平安中期以降,荘園領主が農民に田を割り当てて請作させること。また,その田。原則として一年ごとに更新した。
(3)江戸時代,農民の死亡・逃散(チヨウサン)などによって耕作者のいなくなった土地。
さんてんだいごだいさんき 【参天台五台山記】🔗⭐🔉
さんてんだいごだいさんき 【参天台五台山記】
1072〜73年,成尋(ジヨウジン)が入宋し,天台山・五台山などを巡礼した際の記録。八巻。
さん-と [1] 【三都】🔗⭐🔉
さん-と [1] 【三都】
三つの大きな都市。特に京都・江戸・大坂をいう。
さんと-の-ふ 【三都の賦】🔗⭐🔉
さんと-の-ふ 【三都の賦】
中国,晋の左思の「蜀都賦」「呉都賦」「魏都賦」の総称。人気を博し,人々が争って伝写したために洛陽の紙価を高からしめたという。
さん-と [1] 【山斗】🔗⭐🔉
さん-と [1] 【山斗】
泰山と北斗。人が仰ぎみるもののたとえ。泰斗。
さん-と [1] 【山徒】🔗⭐🔉
さん-と [1] 【山徒】
比叡山の下級僧侶。寺の雑事や警備,荘園の会計事務などに従事。僧兵として出動し,山法師などとも呼ばれた。
さん-ど [1] 【桟戸】🔗⭐🔉
さん-ど [1] 【桟戸】
裏に桟を取り付けた,頑丈な戸。
さん-ど 【三度】🔗⭐🔉
さん-ど 【三度】
■一■ [1] (名)
(1)みたび。三回。「―の食事」
(2)〔音〕 音程の一。短三度,長三度,短三度より半音狭い減三度,長三度より半音広い増三度がある。
(3)「三度飛脚」の略。「そちが商売は―でないか/浄瑠璃・冥途の飛脚(上)」
■二■ (接尾)
名詞に付いて,意味を強める。「縄でもくびれ込んで間違ひ―のある時は/歌舞伎・加賀鳶」
大辞林 ページ 145270。