複数辞典一括検索+![]()
![]()
さん-びょうどうかん ―ビヤウドウクワン [5] 【三平等観】🔗⭐🔉
さん-びょうどうかん ―ビヤウドウクワン [5] 【三平等観】
「入我我入(ニユウガガニユウ)」に同じ。
さん-ぴら [0] 【三平】🔗⭐🔉
さん-ぴら [0] 【三平】
(1)備前の刀工の三名人。高平(タカヒラ)・助平(スケヒラ)・包平(カネヒラ)。
(2)藤原基経の子,時平(トキヒラ)・仲平(ナカヒラ)・忠平(タダヒラ)。
さん-ぴん [1] 【三品】🔗⭐🔉
さん-ぴん [1] 【三品】
(1)三種の物。みしな。
(2)三つの品格。書画の神品・妙品・能品。また,士の道徳に志すこと,功名に志すこと,富貴に志すこと。
さんぴん-とりひきじょ 【三品取引所】🔗⭐🔉
さんぴん-とりひきじょ 【三品取引所】
大阪の綿花・綿糸・綿布の三品を扱う取引所。1893年(明治26)設立。
さん-ぴん [0][1] 【産品】🔗⭐🔉
さん-ぴん [0][1] 【産品】
生産される品。産出する品物。さんひん。「一次―」
さん-ピン [3] 【三一】🔗⭐🔉
さん-ピン [3] 【三一】
〔「ピン」はポルトガル語 pinta(点の意)のなまりか〕
(1)さいころなどで,三と一の目が出ること。
(2)「三一侍」に同じ。
さんピン-ざむらい ―ザムラヒ [5] 【三一侍】🔗⭐🔉
さんピン-ざむらい ―ザムラヒ [5] 【三一侍】
〔給与が年間三両一人扶持だったところから〕
身分の低い侍を卑しめて呼ぶ語。三一奴(ヤツコ)。
ざん-ぴん [0][1] 【残品】🔗⭐🔉
ざん-ぴん [0][1] 【残品】
残った品。売れ残りの商品。
サンピンバン [3] 【三
盤】🔗⭐🔉
サンピンバン [3] 【三
盤】
〔中国語〕
冷菜三種を盛り合わせた前菜。
盤】
〔中国語〕
冷菜三種を盛り合わせた前菜。
さん-ふ [1][0] 【算賦】🔗⭐🔉
さん-ふ [1][0] 【算賦】
中国,秦・漢代に行われた人頭税。一五歳以上五六歳までの男女に課され,国家の重要な財源であった。
さん-ぶ [1] 【三部】🔗⭐🔉
さん-ぶ [1] 【三部】
(1)三つの部分・部門。「全編を―に分かつ」
(2)〔仏〕(ア)「三部経」の略。(イ)密教で,仏部・蓮華部・金剛部,または金剛界・胎蔵界・蘇悉地法の総称。
さんぶ-かい ―クワイ [3] 【三部会】🔗⭐🔉
さんぶ-かい ―クワイ [3] 【三部会】
僧侶・貴族・平民の議員で構成されるフランスの身分制議会。1302年成立とされ,絶対王政確立により1614年閉鎖。再開された1789年,討議形式をめぐって紛糾し,フランス革命の端緒と成る。
大辞林 ページ 145293。