複数辞典一括検索+![]()
![]()
サン-マルティン
Jos
de San Mart
n
🔗⭐🔉
サン-マルティン
Jos
de San Mart
n
(1778-1850) アルゼンチン生まれの独立運動指導者。アルゼンチンの解放後,アンデス越えを敢行してチリとペルーのスペイン軍を撃破して両国の独立を達成。ペルーの保護者に任じられた後公職を辞し,ヨーロッパで長い隠遁生活を送った。
Jos
de San Mart
n
(1778-1850) アルゼンチン生まれの独立運動指導者。アルゼンチンの解放後,アンデス越えを敢行してチリとペルーのスペイン軍を撃破して両国の独立を達成。ペルーの保護者に任じられた後公職を辞し,ヨーロッパで長い隠遁生活を送った。
さん-まん [0] 【散満】🔗⭐🔉
さん-まん [0] 【散満】
■一■ (名・形動)[文]ナリ
散り広がること。散漫。「薫香天に―す/太平記 27」
■二■ (形動タリ)
いっぱいに満ちるさま。「悲しみの思―たり/太平記 35」
さん-まん [0] 【散漫】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
さん-まん [0] 【散漫】 (名・形動)[文]ナリ
(1)ちらばってまとまりのないさま。焦点が定まらないさま。また,気が散るさま。「―な論旨」「注意力が―だ」
(2)「散満」に同じ。「―して古馗を塞ぐ/本朝続文粋」
[派生] ――さ(名)
さん-み ―
[1] 【三位】🔗⭐🔉
さん-み ―
[1] 【三位】
〔「さんい」の連声〕
(1)位階の第三等。また,その位の人。正三位と従三位。「源―(ゲンザンミ)頼政」
(2)キリスト教で,父(神)・子(キリスト)・聖霊の三つのペルソナ(位格)。
(3)寺院で身分の低い法師。稚児の後見役などをする。「その時―まかりいで/咄本・昨日は今日」
[1] 【三位】
〔「さんい」の連声〕
(1)位階の第三等。また,その位の人。正三位と従三位。「源―(ゲンザンミ)頼政」
(2)キリスト教で,父(神)・子(キリスト)・聖霊の三つのペルソナ(位格)。
(3)寺院で身分の低い法師。稚児の後見役などをする。「その時―まかりいで/咄本・昨日は今日」
さんみ-いったい ―
― [1] 【三位一体】🔗⭐🔉
さんみ-いったい ―
― [1] 【三位一体】
(1)〔doctrine of Trinity〕
キリスト教の根本教義の一つで,三位はすべて本質(ウーシア)において同一であり,唯一神はこの三つをもつ実体であるという考え方。三位一体論。三一論。
(2)三つのものが,一つの物の三つの側面であること。また,三者が心を合わせること。「親と学校と地域が―となって子供を守る」
― [1] 【三位一体】
(1)〔doctrine of Trinity〕
キリスト教の根本教義の一つで,三位はすべて本質(ウーシア)において同一であり,唯一神はこの三つをもつ実体であるという考え方。三位一体論。三一論。
(2)三つのものが,一つの物の三つの側面であること。また,三者が心を合わせること。「親と学校と地域が―となって子供を守る」
さんみ-の-ちゅうじょう ―
―チユウジヤウ 【三位中将】🔗⭐🔉
さんみ-の-ちゅうじょう ―
―チユウジヤウ 【三位中将】
三位の近衛中将。中将の相当位は四位であった。
―チユウジヤウ 【三位中将】
三位の近衛中将。中将の相当位は四位であった。
大辞林 ページ 145309。