複数辞典一括検索+

さん-まくしゅ ―アクシユ [3] 【三悪趣】🔗🔉

さん-まくしゅ ―アクシユ [3] 【三悪趣】 「さんあくしゅ(三悪趣)」の連声。

さん-まくどう ―アクダウ [3] 【三悪道】🔗🔉

さん-まくどう ―アクダウ [3] 【三悪道】 「さんあくどう(三悪道)」の連声。

さんまじ サンマヂ [0] 【三摩地】🔗🔉

さんまじ サンマヂ [0] 【三摩地】 〔仏〕「三昧(サンマイ){■一■}」に同じ。

さん-また [0] 【三股・三叉】🔗🔉

さん-また [0] 【三股・三叉】 先端が Y 字形になった長い棒。物を高い所にかけるのに用いる。みつまた。

さんまだい [3] 【三摩提】🔗🔉

さんまだい [3] 【三摩提】 〔仏〕「三昧(サンマイ){■一■}」に同じ。

さんまや [3][0] 【三摩耶・三昧耶】🔗🔉

さんまや [3][0] 【三摩耶・三昧耶】 〔仏〕 〔梵 samaya〕 (1)時。時間。また,集会・平等・教理などを意味する語。さまや。さんまいや。 (2)密教で,平等・本誓(ホンゼイ)・除障・驚覚の意。仏と衆生(シユジヨウ)が本来は等しく同一であることを根本とする。さまや。さんまいや。 (3)「三摩耶形(ギヨウ)」の略。

さんまや-かい [4] 【三摩耶戒】🔗🔉

さんまや-かい [4] 【三摩耶戒】 〔仏〕 密教で,伝法灌頂の直前に授けられる戒。一切の戒行を統一し,諸仏と衆生とを平等一如にさせるという真言功力(クリキ)の戒。

さんまや-ぎょう ―ギヤウ [4] 【三摩耶形】🔗🔉

さんまや-ぎょう ―ギヤウ [4] 【三摩耶形】 仏・菩薩が,一切の衆生を救済する本願を示すために手に持っているもの,または印契。大日如来の塔婆,宝生如来の宝珠,不動明王の剣など。三形。

さんまや-まんだら [5] 【三摩耶曼荼羅】🔗🔉

さんまや-まんだら [5] 【三摩耶曼荼羅】 四種曼荼羅の一。仏・菩薩・諸天を,その本願を示す持ち物や手印などで象徴させて描いた曼荼羅。

サンマリノ San Marino🔗🔉

サンマリノ San Marino (1)イタリア半島の北東部,アペニン山脈の東麓にある世界最古の共和国。四世紀に隠者サン=マリヌスが創建。小さな内陸国で,住民はイタリア系。切手収入が主な財源。首都サンマリノ市。面積61平方キロメートル。人口二万(1992)。正称,サンマリノ共和国。 (2){(1)}の首都。チターノ山(海抜739メートル)の頂上に位置する,城壁に囲まれた町。

大辞林 ページ 145308