複数辞典一括検索+

さんみん-しゅぎ [5] 【三民主義】🔗🔉

さんみん-しゅぎ [5] 【三民主義】 1905年,孫文が提唱した中国革命の基本理念。中国国民党の政綱となり,革命運動の発展とともに,その内容は深化し,孫文の晩年に完成。24年,国民党改組以後,新三民主義と呼ばれる。民族の独立(民族主義),民主制の実現(民権主義),地権平均・資本節制による経済的不平等の是正(民生主義)の三原則。孫文主義。

ざん-む [1] 【残務】🔗🔉

ざん-む [1] 【残務】 まだ処理されないで残っている仕事。「―整理」

ざん-む [1] 【残夢】🔗🔉

ざん-む [1] 【残夢】 見残した夢。目覚めてからも,なお心に残る夢。また,明け方近くにうとうとしながら見る夢。

さんむすい-ぶつ [4] 【酸無水物】🔗🔉

さんむすい-ぶつ [4] 【酸無水物】 カルボン酸の同一分子内,または二個の分子間で,二個のカルボキシル基から水一分子がとれて,縮合してできた化合物。無水酢酸・無水フタル酸など。

ざん-めつ [0] 【残滅】 (名)スル🔗🔉

ざん-めつ [0] 【残滅】 (名)スル そこない滅ぼすこと。

さん-めり [0] 【三めり】🔗🔉

さん-めり [0] 【三めり】 「六下(ロクサ)がり」に同じ。

さん-めん [0] 【三面】🔗🔉

さん-めん [0] 【三面】 (1)三つの面。三つの方面。 (2)〔新聞が四ページであった頃,第三ページに社会記事を主に載せたことから〕 新聞の社会面。 (3)一体で三つの顔があること。

さんめん-かく [3] 【三面角】🔗🔉

さんめん-かく [3] 【三面角】 同一平面上にない三つの角が頂点を共有し,隣の角と辺を共有してできている立体図形。

さんめん-きじ [5] 【三面記事】🔗🔉

さんめん-きじ [5] 【三面記事】 新聞の社会面の記事。雑事件の報道記事。

さんめん-きょう ―キヤウ [0] 【三面鏡】🔗🔉

さんめん-きょう ―キヤウ [0] 【三面鏡】 正面の鏡の左右に,角度を変えられる鏡を一面ずつ取り付けた鏡台。

さんめん-けいやく [5] 【三面契約】🔗🔉

さんめん-けいやく [5] 【三面契約】 立場の異なる当事者三人の間で結ばれる契約。債権者・債務者・引受人の間の債務引受契約はその例。

さんめん-そしょう [5] 【三面訴訟】🔗🔉

さんめん-そしょう [5] 【三面訴訟】 立場の異なる三人以上の当事者が争う訴訟。

大辞林 ページ 145311