複数辞典一括検索+

さん-れい [0] 【山霊】🔗🔉

さん-れい [0] 【山霊】 (1)山の精霊。山の精。 (2)山の神。

さん-れい [0] 【山嶺】🔗🔉

さん-れい [0] 【山嶺】 山のみね。

さん-れい [0] 【蚕齢】🔗🔉

さん-れい [0] 【蚕齢】 カイコの発育段階。卵から孵化(フカ)して脱皮するまでを第一齢,以後脱皮ごとに一齢を増す。普通,第五齢まである。

さんれい-ごしん [5][0] 【三令五申】🔗🔉

さんれい-ごしん [5][0] 【三令五申】 〔史記(孫武伝)〕 幾度も繰り返し命令すること。

さん-れき [0] 【算暦】🔗🔉

さん-れき [0] 【算暦】 算法と暦法。

ざん-れき [0] 【残暦】🔗🔉

ざん-れき [0] 【残暦】 (1)年末になって,残り少なくなった日数。 (2)年老いて,残り少なくなった命。余命。

さん-れつ [0] 【参列】 (名)スル🔗🔉

さん-れつ [0] 【参列】 (名)スル 式に関係者の一人として参加すること。「告別式に―する」

さん-れつ [0] 【惨烈】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

さん-れつ [0] 【惨烈】 (名・形動)[文]ナリ 非常にむごたらしいこと。寒さなどの厳しいこと。また,そのさま。「―を極める」「其攻撃戦の如何に―なりしかを/肉弾(忠温)」

サン-レモ San Remo🔗🔉

サン-レモ San Remo イタリア北西部のリビエラ海岸に面する保養都市。1951年以降,毎年カンツォーネの新曲コンクールが開かれている。

さん-れん [0] 【三連】🔗🔉

さん-れん [0] 【三連】 (1)三つ,または三回続くこと。 (2)漢詩で,句の下三字を平字(ヒヨウジ)あるいは仄字(ソクジ)だけで連ねること。避けるべきこととされる。

さんれん-おんぷ [5] 【三連音符】🔗🔉

さんれん-おんぷ [5] 【三連音符】 二等分すべきところを三等分した音符。三連符。トリプレット。

さんれん-せい [0][3] 【三連星】🔗🔉

さんれん-せい [0][3] 【三連星】 囲碁で,盤面の星の上に縦または横に三つ連ねて打つ布石。

さん-ろ [1] 【三露】🔗🔉

さん-ろ [1] 【三露】 茶の湯で,露地に打つ三度の打ち水。初水(席入り前)・中水(中立ち前)・立水(退出前)をいう。

さん-ろ [1] 【山路】🔗🔉

さん-ろ [1] 【山路】 (1)やまみち。やまじ。 (2)伝説で,花人親王(のちの用明天皇)が草刈り童(ワラワ)に身をやつしていたときに用いた名。また,草刈り童。

大辞林 ページ 145324