複数辞典一括検索+![]()
![]()
し [1] 【食】🔗⭐🔉
し [1] 【食】
たべもの。「一箪(イツタン)の―一瓢(イツピヨウ)の飲(イン)」
し 【師】🔗⭐🔉
し 【師】
■一■ [1] (名)
(1)学問や芸能などを教える人。先生。師匠。「―と仰ぐ」「―の恩」
(2)僧侶・神父など宗教上の指導者。
(3)中国,周代の軍制で,二五〇〇人を一師という。転じて,軍隊,戦争。
■二■ (接尾)
(1)技術・技芸などを表す語に付けて,その道の専門家であることを表す。「医―」「講談―」
(2)僧侶・神父などの姓氏に付けて,尊敬の意を表す。
し [1] 【
】🔗⭐🔉
し [1] 【
】
数の名。垓(ガイ)の一万倍。
(ジヨ)。
】
数の名。垓(ガイ)の一万倍。
(ジヨ)。
し [1] 【梓】🔗⭐🔉
し [1] 【梓】
〔古く梓(アズサ)の木を用いたことから〕
版木(ハンギ)。「是を―にちりばめ/浮世草子・二十不孝(序)」
――に上(ノボ)・す🔗⭐🔉
――に上(ノボ)・す
書物を出版する。上梓(ジヨウシ)する。
し 【視】🔗⭐🔉
し 【視】
名詞の下に付けて,…と考える,…とみなす意を表す。「重大―」「問題―」「困難―する」「白眼―する」
し [1] 【觜】🔗⭐🔉
し [1] 【觜】
二十八宿の一。西方の星宿。觜宿。とろきぼし。
し [1] 【詞】🔗⭐🔉
し [1] 【詞】
(1)ことば。文章。詩歌。
(2)中国の歌曲の一体「填詞(テンシ)」のこと。
(3)国文法で,単語を文法上の性質から二大別したものの一。(ア)橋本進吉の説では自立語をいう。(イ)時枝誠記の説では,概念過程を経て表現された語,すなわち,事柄を表現する語をいう。
⇔辞
し [1] 【歯】🔗⭐🔉
し [1] 【歯】
(1)は。
(2)年齢。よわい。
――を没(ボツ)・す🔗⭐🔉
――を没(ボツ)・す
〔論語(憲問)〕
命が終わる。死ぬ。
し [0] 【詩】🔗⭐🔉
し [0] 【詩】
(1)文学の形式の一。一定の韻律などを有し,美的感動を凝縮して表現したもの。内容的にはギリシャ以来抒情詩・叙事詩・劇詩に大別され,近代にはいって定型を廃した自由詩・散文詩が盛んとなった。
(2)人の心に訴え,心を清める作用をもつもの。また,詩的趣があるさま。「彼の生き方には―がある」
(3)(和歌・俳句に対して)漢詩のこと。
――に別才(ベツサイ)あり🔗⭐🔉
――に別才(ベツサイ)あり
〔滄浪詩話(詩弁)〕
詩作は学問の浅深に関係なく,特殊の才能による。
大辞林 ページ 145329。