複数辞典一括検索+![]()
![]()
――に沈・む🔗⭐🔉
――に沈・む
深く考えこむ。
しあん-がお ―ガホ [0] 【思案顔】🔗⭐🔉
しあん-がお ―ガホ [0] 【思案顔】
深く考えこんでいる顔つき。
しあん-どころ [4] 【思案所】🔗⭐🔉
しあん-どころ [4] 【思案所】
よく考えねばならない場合。思案のしどころ。「ここが―」
しあん-なげくび [1]-[2] 【思案投(げ)首】🔗⭐🔉
しあん-なげくび [1]-[2] 【思案投(げ)首】
名案が浮かばず,困りきって首を傾けていること。「―の体(テイ)」
しあん-ばし [2] 【思案橋】🔗⭐🔉
しあん-ばし [2] 【思案橋】
渡ろうか渡るまいかと,思いあぐねるという橋。各地にこの名の橋があり,本来は橋占(ハシウラ)の行われた所という。
しあん 【思案】🔗⭐🔉
しあん 【思案】
⇒石橋(イシバシ)思案
し-あん [0] 【試案】🔗⭐🔉
し-あん [0] 【試案】
検討の材料として,試みに提出する案。試みに作った計画や意見。
シアン [1]
(オランダ) cyaan
🔗⭐🔉
シアン [1]
(オランダ) cyaan
(1)無色で刺激臭のある猛毒の気体。化学式 C
N
硫酸銅とシアン化カリウムの反応,または,水銀などのシアン化物の熱分解で得る。冷水に溶かすと特異な臭気と毒性を有する,シアン化水素とシアン酸になる。ジシアン。青素。
(2)絵の具・印刷インクなどの三原色の一。青緑色。シアン-ブルー。
(オランダ) cyaan
(1)無色で刺激臭のある猛毒の気体。化学式 C
N
硫酸銅とシアン化カリウムの反応,または,水銀などのシアン化物の熱分解で得る。冷水に溶かすと特異な臭気と毒性を有する,シアン化水素とシアン酸になる。ジシアン。青素。
(2)絵の具・印刷インクなどの三原色の一。青緑色。シアン-ブルー。
シアン-か-カリウム ―クワ― [6] 【―化―】🔗⭐🔉
シアン-か-カリウム ―クワ― [6] 【―化―】
青酸カリのこと。化学式 KCN 白色の潮解性の固体粉末。猛毒で,致死量0.15グラム。水に溶けやすく,水溶液は種々の金属をシアノ錯塩として溶かしこむ。銀・銅の電気めっきや分析試薬に用いる。
シアン-か-すいそ ―クワ― [5] 【―化水素】🔗⭐🔉
シアン-か-すいそ ―クワ― [5] 【―化水素】
水によく溶ける無色の液体(沸点二五・七度)。化学式 HCN 特異臭をもち猛毒で,致死量0.06グラム。水溶液は弱酸性で,シアン化水素酸とも青酸ともいう。反応性が強く,殺虫剤や,アクリル系繊維や樹脂の合成原料となる。
シアン-か-ナトリウム ―クワ― [7] 【―化―】🔗⭐🔉
シアン-か-ナトリウム ―クワ― [7] 【―化―】
白色の猛毒性の潮解性結晶。化学式 NaCN 工業的には金属ナトリウムとアンモニア・炭素を原料として合成する。鋼の焼き入れ,金や銀の冶金(ヤキン)に用いる。
大辞林 ページ 145340。