複数辞典一括検索+![]()
![]()
しがい-だるき シグワイ― [4] 【枝外垂木】🔗⭐🔉
しがい-だるき シグワイ― [4] 【枝外垂木】
屋根の妻の壁面に用いる,棟木から丸桁にかけて打たれている急勾配の化粧垂木。追っ立て垂木。
し-かいだん [2] 【四戒壇】🔗⭐🔉
し-かいだん [2] 【四戒壇】
三戒壇に,延暦寺の円頓(エンドン)戒壇を加えた,四つの戒壇。四所戒壇。
→三戒壇
しが・う シガフ🔗⭐🔉
しが・う シガフ
■一■ (動ハ四)
草を刈り束ねる。「はつせに草を―・ひかけつつ/続詞花集」
■二■ (動ハ下二)
{■一■}に同じ。「刈萱(カルカヤ)を―・へて君がみまくさにしつ/散木奇歌集」
しか-うら [0] 【鹿占】🔗⭐🔉
しか-うら [0] 【鹿占】
古代の占法の一。鹿の肩の骨を焼き,その割れ目の形状で吉凶を占う法。
→太占(フトマニ)
じか-えいぎょう ―エイゲフ [3] 【自家営業】🔗⭐🔉
じか-えいぎょう ―エイゲフ [3] 【自家営業】
自宅で商売すること。
しか-えいせいし シクワ
イセイシ [5] 【歯科衛生士】🔗⭐🔉
しか-えいせいし シクワ
イセイシ [5] 【歯科衛生士】
歯科衛生士法に基づき,歯科疾患の予防・衛生指導などを行なって歯科医師を補助する者。
イセイシ [5] 【歯科衛生士】
歯科衛生士法に基づき,歯科疾患の予防・衛生指導などを行なって歯科医師を補助する者。
し-かえし ―カヘシ [0] 【仕返し】 (名)スル🔗⭐🔉
し-かえし ―カヘシ [0] 【仕返し】 (名)スル
ひどい目にあわされた相手に報復すること。復讐。「将棋で碁の―をする」
し-かえ・す ―カヘス [2][3] 【仕返す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
し-かえ・す ―カヘス [2][3] 【仕返す】 (動サ五[四])
(1)しかえしをする。報復する。「―・す気はない」
(2)改めてやり直す。しなおす。「何とぞ今一たび商売―・せ/浮世草子・胸算用 1」
し-か・える ―カヘル [3][2] 【仕替える】 (動ア下一)[文]ハ下二 しか・ふ🔗⭐🔉
し-か・える ―カヘル [3][2] 【仕替える】 (動ア下一)[文]ハ下二 しか・ふ
(1)やり直す。新しく作りかえる。「机ノ足ヲ―・エル/ヘボン(三版)」「大声に叱つて,―・へる間もあらせず/あひびき(四迷)」
(2)江戸時代,遊女がつとめ先をかわる。「出る事も成らず,其上此郭へ―・へられ/歌舞伎・幼稚子敵討」
じ-がお ヂガホ [0] 【地顔】🔗⭐🔉
じ-がお ヂガホ [0] 【地顔】
化粧などしていない顔。素顔(スガオ)。
大辞林 ページ 145412。