複数辞典一括検索+![]()
![]()
じき-とう ヂキタフ [0] 【直答】 (名)スル🔗⭐🔉
じき-とう ヂキタフ [0] 【直答】 (名)スル
⇒ちょくとう(直答)
じき-とう ヂキタウ [0] 【直稲】🔗⭐🔉
じき-とう ヂキタウ [0] 【直稲】
奈良・平安時代,物品などを購入する際,交換手段として用いられた稲。
じき-どう ヂキダウ [0] 【直堂】🔗⭐🔉
じき-どう ヂキダウ [0] 【直堂】
禅宗で,衆僧の衣鉢(イハツ)を管理する役。一日交代で一人ずつがこれにあたる。
じき-どう ヂキダウ [0] 【直道】🔗⭐🔉
じき-どう ヂキダウ [0] 【直道】
〔仏〕 まっすぐに仏道の悟りに達する道。直路(ジキロ)。
じき-どう ―ダウ [0] 【食堂】🔗⭐🔉
じき-どう ―ダウ [0] 【食堂】
〔仏〕 寺院で,僧が食事をするための建物。
しきどうおおかがみ シキダウオホカガミ 【色道大鏡】🔗⭐🔉
しきどうおおかがみ シキダウオホカガミ 【色道大鏡】
遊里に関する百科的書物。一八巻(もと一六巻)。藤本箕山(キザン)著。1688年頃成立。遊里年中行事・郭(クルワ)言葉・遊女のたしなみ・遊客の心得・諸国遊里案内・遊女名録など,色道(シキドウ)全般にわたる解説を記す。
しき-どく [0] 【色読】🔗⭐🔉
しき-どく [0] 【色読】
書物を読んで,文字の表面的な意味だけを理解すること。
⇔体読
じき-とつ ヂキ― [0] 【直綴】🔗⭐🔉
じき-とつ ヂキ― [0] 【直綴】
僧衣の一。上衣の褊衫(ヘンサン)と,下衣の裙(クン)とを直接綴(ツヅ)り合わせた腰から下にひだのある衣。
直綴
[図]
[図]
じき-とり ヂキ― [0] 【直取り】🔗⭐🔉
じき-とり ヂキ― [0] 【直取り】
(1)小切手の振出入支払銀行の店舗で,現金で支払いを受けること。
(2)売り手と買い手が仲介なしで直接取引すること。直取引。
じきとり-コール ヂキ― [5] 【直取―】🔗⭐🔉
じきとり-コール ヂキ― [5] 【直取―】
短資会社の仲介なしで,出し手と取り手がコール市場を通さず直接取引をするコール資金。
じき-とりひき ヂキ― [3][4] 【直取引】🔗⭐🔉
じき-とりひき ヂキ― [3][4] 【直取引】
仲買人の手を経ずに,当事者間で直接に取引すること。じかとりひき。
しき-ない [2] 【鋪内】🔗⭐🔉
しき-ない [2] 【鋪内】
鉱山の,坑道の内部。坑内。
し-きない [2] 【四畿内】🔗⭐🔉
し-きない [2] 【四畿内】
畿内の四か国。大和・河内・山城・摂津をいう。757年,河内国から和泉国が分かれ,以後,五畿内となる。
大辞林 ページ 145465。