複数辞典一括検索+![]()
![]()
しき-な・ぶ 【敷き並ぶ】 (動バ下二)🔗⭐🔉
しき-な・ぶ 【敷き並ぶ】 (動バ下二)
一面に従えて統治する。「そらみつ大和の国はおしなべて我こそ居れ―・べてわれこそいませ/万葉 1」
しき-なみ 【頻並み】 (形動ナリ)🔗⭐🔉
しき-なみ 【頻並み】 (形動ナリ)
あとからあとから続くさま。「―につどひたる車なれば/枕草子 35」
しき-に 【頻に】 (副)🔗⭐🔉
しき-に 【頻に】 (副)
あとからあとから。しきりに。「一日には千重波―思へども/万葉 409」
じき-に ヂキ― [0] 【直に】 (副)🔗⭐🔉
じき-に ヂキ― [0] 【直に】 (副)
すぐに。間もなく。じき。「―飽きるだろう」「―参ります」
じき-にく [0] 【食肉】🔗⭐🔉
じき-にく [0] 【食肉】
〔仏〕 肉を食うこと。肉食(ニクジキ)。
じき-にゅう ヂキニフ [0] 【直入】🔗⭐🔉
じき-にゅう ヂキニフ [0] 【直入】
〔仏〕 悟りの境地,あるいは窮極の教えにただちに入ること。
しき-にん [0] 【識認】 (名)スル🔗⭐🔉
しき-にん [0] 【識認】 (名)スル
対象を明確に理解すること。認識。「識者の已(スデ)に―する処なり/求安録(鑑三)」
じき-にん ヂキ― [0] 【直任】🔗⭐🔉
じき-にん ヂキ― [0] 【直任】
一定の順序を経ないで直ちにその職に任ずること。ちょくにん。「円成阿闍梨,次第を経ず―の僧都になされ/太平記 25」
しき-ね [0] 【敷(き)寝・蓐】🔗⭐🔉
しき-ね [0] 【敷(き)寝・蓐】
物を下に敷いて寝ること。また,下に敷いて寝る具。「金革を―にして/笈日記」
しきね-の-ふね 【敷(き)寝の船】🔗⭐🔉
しきね-の-ふね 【敷(き)寝の船】
七福神と宝物を乗せた船を描いた絵。除夜または節分の夜これを枕の下に敷いて寝ると,よい夢を見るとされた。宝船。
しきね-じま 【式根島】🔗⭐🔉
しきね-じま 【式根島】
伊豆七島の一。新島の属島。平坦な台地で,海岸線は屈曲し,海辺に温泉が湧き出る。
しき-ねん [0] 【式年】🔗⭐🔉
しき-ねん [0] 【式年】
〔「式」はさだめの意〕
式年祭を行う年。
しきねん-さい [3] 【式年祭】🔗⭐🔉
しきねん-さい [3] 【式年祭】
一定の年を定めて行う祭り。皇室では歴代の天皇・皇太后・皇后などを祭る祭祀(サイシ)。崩御の年から,3.5.10.20.30.40.50.100年と以後100年ごとに,その崩御の日に当たる日に,皇霊殿および御陵所で行われる。
大辞林 ページ 145466。