複数辞典一括検索+

ジキルはかせとハイドし 【―博士と―氏】🔗🔉

ジキルはかせとハイドし 【―博士と―氏】 〔原題 The Strange Case of Dr. Jekyll and Mr. Hyde〕 スティーブンソン作の小説。1886年刊。人格者のジキル博士が薬によって自由に悪の人格ハイド氏に変身し,ついに元に戻れなくなる話。題名は二重人格者の代名詞として用いられる。

し-きれ 【尻切れ】🔗🔉

し-きれ 【尻切れ】 〔「しりきれ」の転〕 (1)底を革で貼った草履(ゾウリ)。後世の雪駄(セツタ)の原形。[貞丈雑記] (2)「尻切(シリキ)れ草履」に同じ。「ひらあしだ,ふる―…/宇治拾遺 2」

しき-れい [0] 【式礼】🔗🔉

しき-れい [0] 【式礼】 礼をすること。挨拶(アイサツ)。

しき-れい [0] 【式例】🔗🔉

しき-れい [0] 【式例】 しきたり。慣例。

しき-れんが ―レングワ [3] 【敷煉瓦】🔗🔉

しき-れんが ―レングワ [3] 【敷煉瓦】 道路舗装用の煉瓦。

じき-ろ ヂキ― [0] 【直廬】🔗🔉

じき-ろ ヂキ― [0] 【直廬】 ⇒ちょくろ(直廬)

じき-ろう [0] 【食籠】🔗🔉

じき-ろう [0] 【食籠】 食べ物を盛る容器。漆器で,多くは丸形または角形。食べ物の贈り物や香の入れ物に用い,違い棚に飾ることもあった。重ね食籠もある。 食籠 [図]

じき-ろくおん [3] 【磁気録音】🔗🔉

じき-ろくおん [3] 【磁気録音】 音声を電気信号に変換し,録音ヘッドを介して磁気テープ・磁気ディスクなどを磁化し,残留磁気の形で記録する方式。

大辞林 ページ 145484