複数辞典一括検索+

じ-ぎわ ヂギハ [0] 【地際】🔗🔉

じ-ぎわ ヂギハ [0] 【地際】 樹木などが地面と接するところ。

しき-わら [0] 【敷き藁】🔗🔉

しき-わら [0] 【敷き藁】 作物や若木・草花の根もとや,家畜小屋に敷く藁。敷き草(グサ)。

し-きん [0] 【至近】🔗🔉

し-きん [0] 【至近】 きわめて近いこと。「―距離」「―弾」

し-きん [0] 【至緊】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

し-きん [0] 【至緊】 (名・形動)[文]ナリ きわめて切迫している・こと(さま)。「―至要なる問題/月世界旅行(勤)」

し-きん [1] 【私金】🔗🔉

し-きん [1] 【私金】 私有の金銭。個人が所有している金。

し-きん [2][0] 【紫金】🔗🔉

し-きん [2][0] 【紫金】 赤銅(シヤクドウ)の異名。

しきん-せき [2] 【紫金石】🔗🔉

しきん-せき [2] 【紫金石】 赤間石(アカマイシ)の別名。

し-きん [0][2] 【紫禁】🔗🔉

し-きん [0][2] 【紫禁】 〔「紫」は紫微垣(シビエン)で,天帝の座の意〕 皇居。内裏。

しきん-じょう ―ジヤウ 【紫禁城】🔗🔉

しきん-じょう ―ジヤウ 【紫禁城】 中国,北京にある明・清代の宮城。明の永楽帝が造営。現在,故宮博物院となっている。 →故宮博物院

し-きん [0] 【試金】🔗🔉

し-きん [0] 【試金】 鉱石・金属などを分析してその品位・品質を鑑別すること。

しきん-せき [2] 【試金石】🔗🔉

しきん-せき [2] 【試金石】 (1)貴金属の純度を調べるのに用いる黒色緻密(チミツ)な玄武岩やケイ質の岩石。この石にこすりつけ,条痕(ジヨウコン)色を既知のものと比較して金・銀の純度を試験した。金付(カネツ)け石。 (2)人の力量や物の価値を判定する規準となる物事。

し-きん [2][1] 【資金】🔗🔉

し-きん [2][1] 【資金】 もとでとなる費用。事業の運営や特定の活動に必要な費用。「運転―」「育英―」

しきん-うんよう-ぶ 【資金運用部】🔗🔉

しきん-うんよう-ぶ 【資金運用部】 政府直営の金融機関の一。郵便貯金や政府の特別会計の余裕金を管理し,公債の引き受け,政府関係機関・地方公共団体への貸し付けなどに運用することを任務とする。

しきん-ぐり [0] 【資金繰り】🔗🔉

しきん-ぐり [0] 【資金繰り】 (資金の調達や,その運用など)資金のやりくり。「―が苦しい」

大辞林 ページ 145485