複数辞典一括検索+

し-し [1] 【死屍】🔗🔉

し-し [1] 【死屍】 死体。なきがら。しかばね。「―累々」

――に鞭(ムチ)打つ🔗🔉

――に鞭(ムチ)打つ 〔伍子胥(ゴシシヨ)が父兄の敵である楚の平王の死体を掘り出して鞭打った「史記(伍子胥伝)」の故事から〕 死んだ人の生前の言行を非難したり攻撃したりする。死者に鞭打つ。

し-し [1] 【志士】🔗🔉

し-し [1] 【志士】 身を犠牲にして国や社会のために尽くそうという,高い志をもっている人。「勤王の―」

――苦心多し🔗🔉

――苦心多し 〔陸機の詩による〕 志士がその志を貫こうとすると,こと志と違うことが多く,苦心が多い。

――仁人(ジンジン)は生を求めて以(モツ)て仁を害するなし🔗🔉

――仁人(ジンジン)は生を求めて以(モツ)て仁を害するなし 〔論語(衛霊公)〕 志士や,仁を重んじる人は生命を惜しんで仁の道にそむくことはしない。

し-し [1] 【私史】🔗🔉

し-し [1] 【私史】 「野史(ヤシ){(1)}」に同じ。

し-し [1] 【私資】🔗🔉

し-し [1] 【私資】 個人の財産。私財。私産。

し-し [1] 【刺史】🔗🔉

し-し [1] 【刺史】 (1)中国の地方官。漢代では地方監察官,隋・唐代では州の長官。宋以後廃止。 (2)国守(コクシユ)の唐名。

し-し [1] 【指示】🔗🔉

し-し [1] 【指示】 ⇒しじ(指示)

し-し [1] 【師資】🔗🔉

し-し [1] 【師資】 〔老子(二七章)「善人,不善人之師,不善人,善人之資」〕 (1)師匠。先生。 (2)師匠と弟子。師弟関係。「朕上人と―の契浅からず/太平記 26」

し-し [1] 【紙誌】🔗🔉

し-し [1] 【紙誌】 新聞と雑誌。

し-し [1] 【紫史】🔗🔉

し-し [1] 【紫史】 〔紫式部の書いたふみの意〕 源氏物語の異名。紫文。

し-し [1] 【嗣子】🔗🔉

し-し [1] 【嗣子】 家のあとを継ぐ子。あとつぎ。

し-し [1] 【獅子・師子】🔗🔉

し-し [1] 【獅子・師子】 (1)ライオン。古来,百獣の王とされ,権威・王権などの象徴ともされた。獅子王。 (2){(1)}を基に想像された獣。仏教では文殊(モンジユ)菩薩の乗物とする。 (3)神社の社頭などに置いて魔よけとする。{(1)}に似た獣の像。古くは器物の重しともした。 (4)「獅子舞」「獅子頭(シシガシラ){(1)}」の略。 (5)〔仏〕(人の王であるところから)仏。「―の座」

大辞林 ページ 145548