複数辞典一括検索+

し-じ [1] 【指事】🔗🔉

し-じ [1] 【指事】 漢字の六書(リクシヨ)の一。数量や位置などの抽象的概念を字形の上に表すもの。「一」「二」「上」「下」「末」「本」などの類。

し-じ [1] 【師事】 (名)スル🔗🔉

し-じ [1] 【師事】 (名)スル 師として仕え,教えを受けること。「書を A 先生に―して学ぶ」

じ-し [1] 【示指】🔗🔉

じ-し [1] 【示指】 人差し指。

じ-し ヂ― [1] 【地子】🔗🔉

じ-し ヂ― [1] 【地子】 〔「ちし」とも〕 (1)律令制下,公田(コウデン)を農民に貸し,その収穫の五分の一を賃貸料として納めさせたもの。 (2)平安時代,荘園領主が田地を田堵(タト)に請作(ウケサク)させて徴収した小作料。 (3)平安末期以降,田地以外の畑地や家屋敷地に対する賦課。鎌倉末期には銭納化が進んだ。 (4)室町時代以降,都市の屋敷地に対する宅地税。原則として銭納。屋地子。 (5)広く,借地料や田租をいう。「年に一斗の―はかるなり(去来)/猿蓑」

じ-し [1] 【次子】🔗🔉

じ-し [1] 【次子】 二番目の子。また,次男。

じ-し [1] 【次姉】🔗🔉

じ-し [1] 【次姉】 上から二番目のあね。長姉の次のあね。

じ-し [1] 【自死】 (名)スル🔗🔉

じ-し [1] 【自死】 (名)スル 自殺。

じ-し [1] 【自恣】🔗🔉

じ-し [1] 【自恣】 (1)自分の思うままにすること。きまま。「猖狂(シヨウキヨウ)―たるの弊あらん/明六雑誌 11」 (2)〔仏〕 夏安居(ゲアンゴ)の最後の日に,集会した僧が互いに期間中の罪過を指摘または懺悔(ザンゲ)して,善に進む行事。

じ-し [1] 【児子】🔗🔉

じ-し [1] 【児子】 子供。小児。

じ-し [1] 【侍史】🔗🔉

じ-し [1] 【侍史】 (1)貴人のそばに控えている書記。 (2)手紙の脇付として記し,相手への敬意を表す語。直接はおそれ多いから侍史を経て差し上げる意。侍曹。

じ-し [1] 【慈氏】🔗🔉

じ-し [1] 【慈氏】 〔仏〕 〔梵 Maitreya「弥勒(ミロク)」の意訳〕 弥勒の異名。慈氏菩薩。慈氏尊。

じじ ヂヂ [1] 【祖父】🔗🔉

じじ ヂヂ [1] 【祖父】 両親の父親。そふ。じい。じじい。 ⇔祖母(ババ)

大辞林 ページ 145551