複数辞典一括検索+![]()
![]()
――の端書(ハシガ)き🔗⭐🔉
――の端書(ハシガ)き
昔,男が女に思いをかけ,百夜続けて通ったら承知すると女に言われ,九十九夜通って,そのしるしを榻に書きつけたが,百夜目に支障があって通えず,思いを遂げられなかったという故事。深草少将と小野小町の伝説などとして流布。熱烈な恋のたとえ,また思いどおりにならない恋のたとえとされる。
し-じ ―ヂ [1] 【支持】 (名)スル🔗⭐🔉
し-じ ―ヂ [1] 【支持】 (名)スル
(1)支えること。「梁(ハリ)を―する柱」「瀦水(タマリミズ)暴漲(ボウチヨウ)堤防之を―するを得ず/新聞雑誌 23」
(2)他の人の思想・意見・態度などに賛成して援助すること。また,その援助。「―する政党」「―を取り付ける」
し-じ [1] 【四事】🔗⭐🔉
し-じ [1] 【四事】
〔仏〕 供養に用いる四種のもの。臥具(ガグ)・衣服・飲食・湯薬の称。また,飲食・衣服・散華(サンゲ)・焼香の称。
し-じ [1] 【四時】🔗⭐🔉
し-じ [1] 【四時】
(1)春・夏・秋・冬をいう。四季。しいじ。「頂には―雪あり/日本風景論(重昂)」
(2)朝・昼・夕・夜の四つの時。しいじ。
(3)一か月中の晦(カイ)・朔(サク)・弦(ゲン)・望(ボウ)の四つの時。
し-じ [1] 【死児】🔗⭐🔉
し-じ [1] 【死児】
死んだ子供。
――の齢(ヨワイ)を数える🔗⭐🔉
――の齢(ヨワイ)を数える
過ぎ去った,言っても甲斐のない事についてぐちを言うたとえ。死んだ子の年を数える。
し-じ ―ヂ [1] 【伺持】 (名)スル🔗⭐🔉
し-じ ―ヂ [1] 【伺持】 (名)スル
そばに仕え,たすけ保つこと。「朝夕膝下に―せむことを冀(コイネガ)へども/日乗(荷風)」
し-じ [1] 【私事】🔗⭐🔉
し-じ [1] 【私事】
(1)個人の私生活上のこと。わたくしごと。
⇔公事(コウジ)
「―にわたって恐縮ですが」
(2)他人には知られたくない私生活の秘密。プライバシー。「―をあばく」
し-じ [1] 【指示】 (名)スル🔗⭐🔉
し-じ [1] 【指示】 (名)スル
〔「しし」とも〕
(1)さし示すこと。
(2)指図すること。また,その指図・命令。「計画の中止を―する」「その点については―がなかった」「―書」
大辞林 ページ 145550。