複数辞典一括検索+![]()
![]()
し-しゅう 【四衆】🔗⭐🔉
し-しゅう 【四衆】
⇒ししゅ(四衆)
し-しゅう ―シウ [0] 【死囚】🔗⭐🔉
し-しゅう ―シウ [0] 【死囚】
死刑が決まっている囚人。死刑囚。
し-しゅう ―シウ [0] 【死臭・屍臭】🔗⭐🔉
し-しゅう ―シウ [0] 【死臭・屍臭】
死骸から発する腐臭。
し-しゅう ―シウ [0] 【私讐】🔗⭐🔉
し-しゅう ―シウ [0] 【私讐】
個人的なうらみ。私怨。
し-しゅう ―シウ [0] 【刺繍】 (名)スル🔗⭐🔉
し-しゅう ―シウ [0] 【刺繍】 (名)スル
糸を通した針を刺し布に模様や絵を表すこと。縫い取り。「ハンカチに―する」
ししゅう-だい ―シウ― [0] 【刺繍台】🔗⭐🔉
ししゅう-だい ―シウ― [0] 【刺繍台】
日本刺繍で,布を張る台。
し-しゅう ―シフ [0] 【詩集】🔗⭐🔉
し-しゅう ―シフ [0] 【詩集】
詩を集めた書物。
し-しゅう ―シウ 【志州】🔗⭐🔉
し-しゅう ―シウ 【志州】
志摩(シマ)国の別名。
し-じゅう ―ジフ [2] 【四十】🔗⭐🔉
し-じゅう ―ジフ [2] 【四十】
(1)一〇の四倍の数。よんじゅう。
(2)四〇歳。
――暗(クラ)がり🔗⭐🔉
――暗(クラ)がり
四〇歳頃になって視力が衰えること。四十ぐらみ。
――にして惑(マド)わず🔗⭐🔉
――にして惑(マド)わず
〔論語(為政)〕
人は四〇歳に達すれば,自らの生き方について,あれこれ迷わない。
→不惑(フワク)
――振袖(フリソデ)🔗⭐🔉
――振袖(フリソデ)
「四十島田」に同じ。
し-じゅう ―ヂユウ [0] 【止住】 (名)スル🔗⭐🔉
し-じゅう ―ヂユウ [0] 【止住】 (名)スル
とどまり住むこと。居住。
し-じゅう ―ヂユウ [0] 【四重】🔗⭐🔉
し-じゅう ―ヂユウ [0] 【四重】
(1)〔仏〕「四重禁」の略。
(2)四つ重なること。また,そのもの。
しじゅう-きん ―ヂユウ― [2] 【四重禁】🔗⭐🔉
しじゅう-きん ―ヂユウ― [2] 【四重禁】
〔仏〕 最も重い四つの禁戒。すなわち殺生(セツシヨウ)・偸盗(チユウトウ)・邪淫(ジヤイン)・妄語(モウゴ)の四つ。四重罪。四重禁戒。
しじゅう-しょう ―ヂユウシヤウ [2] 【四重唱】🔗⭐🔉
しじゅう-しょう ―ヂユウシヤウ [2] 【四重唱】
四人の歌手による重唱。男声・女声・混声がある。カルテット。
大辞林 ページ 145570。