複数辞典一括検索+![]()
![]()
し-しん [0] 【司辰】🔗⭐🔉
し-しん [0] 【司辰】
漏刻(ロウコク)博士の唐名。
し-しん [0][1] 【史臣】🔗⭐🔉
し-しん [0][1] 【史臣】
記録をつかさどる臣。
し-しん [0] 【四診】🔗⭐🔉
し-しん [0] 【四診】
漢方で,望(視診)・聞(聴診)・問(問診)・切(触診)の四つの診察法。
し-しん [0] 【四箴】🔗⭐🔉
し-しん [0] 【四箴】
(1)四つのいましめ。
(2)宋の程頤(テイイ)の文章の名。視・聴・言・動に関する四つのいましめがある。
(3)「四勿(シブツ)」に同じ。
し-しん [0] 【至心】🔗⭐🔉
し-しん [0] 【至心】
この上ない誠の心。まごころ。
ししん-しんぎょう ―ゲウ [4] 【至心信楽】🔗⭐🔉
ししん-しんぎょう ―ゲウ [4] 【至心信楽】
〔仏〕 阿弥陀仏を心から信じて疑わないこと。
し-しん [0] 【至信】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
し-しん [0] 【至信】 (名・形動)[文]ナリ
この上なく誠実な・こと(さま)。
し-しん [0] 【至親】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
し-しん [0] 【至親】 (名・形動)[文]ナリ
最も血縁の近い間柄である・こと(さま)。「―なる妻にさへ告げざりし其秘密/福翁百話(諭吉)」
し-しん [0] 【私心】🔗⭐🔉
し-しん [0] 【私心】
(1)自分ひとりの利益をはかろうとする気持ち。「―を去る」
(2)自分だけの考え。
し-しん [0] 【私信】🔗⭐🔉
し-しん [0] 【私信】
(1)私用の手紙。
(2)内密の通信。
し-しん [0] 【使臣】🔗⭐🔉
し-しん [0] 【使臣】
王命・国命で,外国へ派遣される人。「―を斬るは自ら国体を汚すなり/日本開化小史(卯吉)」
し-しん [0][1] 【使信】🔗⭐🔉
し-しん [0][1] 【使信】
イエス-キリストおよび使徒たちの福音宣教の中核的内容。転じて,聖書の言葉から読み取れる内容,説教者の勧めなど。
→ケリュグマ
し-しん [0] 【指針】🔗⭐🔉
し-しん [0] 【指針】
(1)時計・計器類などの針。
(2)取るべき態度や進むべき方向を示す方針。「―を与える」
し-しん [0] 【指診】 (名)スル🔗⭐🔉
し-しん [0] 【指診】 (名)スル
指で触れて診察すること。主として直腸の診察に用いられる。
し-しん [0] 【指箴】🔗⭐🔉
し-しん [0] 【指箴】
指針とすべき戒め。
大辞林 ページ 145591。