複数辞典一括検索+
じしん-けい ヂ― [0] 【地震計】🔗⭐🔉
じしん-けい ヂ― [0] 【地震計】
設置された場所の振動を記録する装置。振り子を用いて,水平動および上下動に対する不動点をつくり,地面の揺れを記録する。
じしん-たい ヂ― [0] 【地震帯】🔗⭐🔉
じしん-たい ヂ― [0] 【地震帯】
地震が頻繁に発生する帯状の区域。環太平洋地震帯など。
じしん-たんさ ヂ― [4] 【地震探査】🔗⭐🔉
じしん-たんさ ヂ― [4] 【地震探査】
物理探査法の一。火薬を地下で爆発させて人工的に弾性波を発生させ,その伝播(デンパ)状態から,鉱床を探知したり地質構造を解明する。
じしん-だんそう ヂ― [4] 【地震断層】🔗⭐🔉
じしん-だんそう ヂ― [4] 【地震断層】
大地震に伴って地表面に現れた断層。濃尾地震による根尾谷断層(岐阜県西部根尾川沿い)など。
→活断層
じしん-つなみ ヂ― [4] 【地震津波】🔗⭐🔉
じしん-つなみ ヂ― [4] 【地震津波】
海底地震の際の地殻変動によって広範囲に海底が急激に上下運動し,それに応じて起こる周期の長い水波。
じしん-どう ヂ― [2] 【地震動】🔗⭐🔉
じしん-どう ヂ― [2] 【地震動】
地震波が伝わってきて起こされる大地の揺れ。
→震度
じしん-の-だんそうモデル ヂ― 【地震の断層―】🔗⭐🔉
じしん-の-だんそうモデル ヂ― 【地震の断層―】
地震という地球内部の岩石破壊が,断層面上の食い違い(すべり)の進行によって生ずるというモデル。
じしん-の-ま ヂ― [0] 【地震の間】🔗⭐🔉
じしん-の-ま ヂ― [0] 【地震の間】
江戸城や貴人の屋敷などにあった地震を避けるための特別な造りの部屋。
じしん-は ヂ― [2] 【地震波】🔗⭐🔉
じしん-は ヂ― [2] 【地震波】
地震から発生する弾性波。地球内部を伝わる実体波と地球表面を伝わる表面波とに大別される。実体波は P 波(縦波)と S 波(横波)から成る。
じしん-ばいばい ヂ― [4] 【地震売買】🔗⭐🔉
じしん-ばいばい ヂ― [4] 【地震売買】
土地の賃貸人(地主)による,建物のある土地の仮装売買。借地人に対し,土地の明け渡しや地代値上げを請求する手段として行われた。地震のように借地上の建物の存立を危うくするところからいわれる。
じしん-ぼうさいたいさく-きょうかちいき ヂ―バウサイタイサクキヤウクワチ
キ 【地震防災対策強化地域】🔗⭐🔉
じしん-ぼうさいたいさく-きょうかちいき ヂ―バウサイタイサクキヤウクワチ
キ 【地震防災対策強化地域】
大規模地震対策特別措置法により指定された地域。現在,東海地震を想定して,静岡県全体と山梨県の大部分,神奈川県の西半分,および長野・愛知・岐阜各県の一部が指定されている。強化地域。

大辞林 ページ 145594。