複数辞典一括検索+![]()
![]()
じ-そ [1] 【自訴】 (名)スル🔗⭐🔉
じ-そ [1] 【自訴】 (名)スル
(1)「自首」に同じ。「其筋へ―なして所刑に預らんと存ずれども/近世紀聞(延房)」
(2)自分の側から訴えを起こすこと。「われ―のことあるにより在京仕りて候/謡曲・砧」
し-そう ―サウ 【四三】🔗⭐🔉
し-そう ―サウ 【四三】
(1)「しさん(四三){(2)}」に同じ。
(2)賽(サイ)の目の四と三とが出ること。「―をはなれて五二(グニ)となつて/狂言記・双六僧」
しそう-の-ほし ―サウ― 【四三の星】🔗⭐🔉
しそう-の-ほし ―サウ― 【四三の星】
〔四と三の和が七であるところから〕
北斗七星の異名。一説にオリオン座。「空さへ曇りたれば,―も見えず/義経記 4」
し-そう ―サウ [0] 【四相】🔗⭐🔉
し-そう ―サウ [0] 【四相】
〔仏〕
(1)事物が出現し消滅していく四つの段階。事物がこの世に出現してくる生相(シヨウソウ),持続して存在する住相,変化していく異相,消え去っていく滅相。
(2)人間の一生に{(1)}を当てはめたもの。すなわち,生・老・病・死の各相。
(3)人々がその心身に執着するために抱く四つの誤った相。我・人・衆生(シユジヨウ)・寿者の四相。
し-そう ―サウ [0] 【四葬】🔗⭐🔉
し-そう ―サウ [0] 【四葬】
インドで行われる四種の葬法。火葬・水葬・土葬・林葬の総称。
し-そう ―サウ [0] 【死相】🔗⭐🔉
し-そう ―サウ [0] 【死相】
(1)人相に死の近いことが現れること。また,その人相。
(2)死に顔。
し-そう ―サウ [0] 【芝草】🔗⭐🔉
し-そう ―サウ [0] 【芝草】
(1)しば草。しば。「香煙窓を出づるも―覆ひて人無し/盛衰記 48」
(2)マンネンタケの異名。
し-そう ―サウ [0] 【志想】🔗⭐🔉
し-そう ―サウ [0] 【志想】
こころざし。
し-そう ―サウ [0] 【志操】🔗⭐🔉
し-そう ―サウ [0] 【志操】
主義や考えなどを固く守る意志。志節。「―が堅固だ」「―高潔な人」
大辞林 ページ 145634。