複数辞典一括検索+![]()
![]()
したし・い [3] 【親しい】 (形)[文]シク した・し🔗⭐🔉
したし・い [3] 【親しい】 (形)[文]シク した・し
(1)心が通じている。仲がよい。親密である。「―・い友人」「―・い関係」
(2)いつも接していて,なじみがある。「耳目に―・い」
(3)近い関係にある。血縁関係のない,近親の間柄をいう。「―・い縁者」「かやうに―・しくなつて候へば申す/平家 2」
(4)(身分の高い人が)直接行うさま。
→したしく
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
親しき中(ナカ)に垣(カキ)をせよ🔗⭐🔉
親しき中(ナカ)に垣(カキ)をせよ
⇒親(シタ)しき中(ナカ)にも礼儀(レイギ)あり
親しき中(ナカ)にも礼儀(レイギ)あり🔗⭐🔉
親しき中(ナカ)にも礼儀(レイギ)あり
親密すぎて節度を超えればかえって不和のもととなるから,親しい間柄でも礼儀だけは守るようにせよ。親しき中に垣をせよ。
した-じき [0] 【下敷(き)】🔗⭐🔉
した-じき [0] 【下敷(き)】
(1)物の下に敷くもの。「花瓶の―」
(2)物の下に敷かれること。「倒れた木の―になる」
(3)創作・学説などのもととなったもの。「今昔物語を―にした小説」
(4)紙に鉛筆などで書くとき,紙の下に入れる薄い板。また,習字などに用いる,字配りの目安を書いた敷物。
したしく [2][3] 【親しく】 (副)🔗⭐🔉
したしく [2][3] 【親しく】 (副)
〔形容詞「したしい」の連用形から〕
身分の高い人が,自分で直接行うさま。みずから。「―お手植えになった松」「―お言葉を賜る」
した-しごと [3] 【下仕事】🔗⭐🔉
した-しごと [3] 【下仕事】
(1)ある仕事をするための下準備。下ごしらえ。
(2)「下請(シタウ)け」に同じ。
した-じころ [3] 【下錏】🔗⭐🔉
した-じころ [3] 【下錏】
当世具足の兜(カブト)のうち,二重に錏があるものの下の方の錏。
した-じた [2] 【下下】🔗⭐🔉
した-じた [2] 【下下】
■一■ (名)
(1)上(カミ)に対して一般の人。身分の低い人々。下方(シタカタ)。しもじも。「―の難儀」
(2)部下の者ども。配下。「世間へ沙汰することなかれと,―の口を閉ぢて/浮世草子・永代蔵 1」
■二■ (副)
へりくだるさま。「何所までも悪丁寧に―と出て/南小泉村(青果)」
大辞林 ページ 145663。