複数辞典一括検索+

したじ-うま ―ヂ― [3] 【下地馬】🔗🔉

したじ-うま ―ヂ― [3] 【下地馬】 ⇒物射馬(モノイウマ)

したじ-し ―ヂ― [3] 【下地師】🔗🔉

したじ-し ―ヂ― [3] 【下地師】 彫金の彫り下地を作ることを業とする者。

したじ-ちゅうぶん ―ヂ― [4] 【下地中分】🔗🔉

したじ-ちゅうぶん ―ヂ― [4] 【下地中分】 鎌倉時代から南北朝時代にかけて行われた,荘園領主と地頭との間の年貢・所領争論に対する解決法の一。下地を二分し,互いの領有権を認めて侵犯しないようにした。地頭の荘園侵略に対抗する手段であったが,荘園制崩壊の一因ともなった。

したじ-っ-こ ―ヂ― [0] 【下地っ子】🔗🔉

したじ-っ-こ ―ヂ― [0] 【下地っ子】 芸妓に仕立てるために養育して,遊芸などを習わせておく少女。「此頃目見えに来て居る―が/人情本・梅児誉美(初)」

したじ-まど ―ヂ― [4] 【下地窓・助枝窓】🔗🔉

したじ-まど ―ヂ― [4] 【下地窓・助枝窓】 壁を塗り残したように壁下地の木舞(コマイ)を見せた窓。茶室や数寄屋(スキヤ)風書院などに用いられる。塗りさし窓。塗り残し窓。 下地窓 [図]

し-だし [0] 【仕出し】🔗🔉

し-だし [0] 【仕出し】 (1)注文により,料理・弁当を作って届けること。また,その料理。出前。 (2)演劇で,通行人・群衆など,ごく軽い役。また,その役で出演する下級の俳優。 (3)工夫や趣向をこらすこと。新案。「さもなき調度のたぐひ,是は―の風流なり/鶉衣」「大晦日(オオツゴモリ)の夜のお祖母(ババ)を返せは我等が―/浮世草子・胸算用 5」 (4)装いをこらすこと。おしゃれ。おめかし。「都の呉服店(ゴフクダナ)の奥さまといはるる程の人,みな遊女に取り違へる―なり/浮世草子・胸算用 2」 (5)財産を作り出すこと。「是らは近代の出来商人三十年此かたの―なり/浮世草子・永代蔵 6」

しだし-べんとう ―タウ [4] 【仕出し弁当】🔗🔉

しだし-べんとう ―タウ [4] 【仕出し弁当】 料理屋・仕出し屋などに注文して作らせた弁当。

大辞林 ページ 145662