複数辞典一括検索+![]()
![]()
した・ず シタヅ 【滴づ】 (動ダ下二)🔗⭐🔉
した・ず シタヅ 【滴づ】 (動ダ下二)
⇒したつ(滴)
し-だ・す [2] 【仕出す・為出す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
し-だ・す [2] 【仕出す・為出す】 (動サ五[四])
(1)物事をし始める。とりかかる。
(2)料理を作って注文先に届ける。仕出しをする。「料理は必ず青柳から―・した/渋江抽斎(鴎外)」
(3)作り出す。考え出す。創始する。「安部川紙子に縮緬(チリメン)を―・し/浮世草子・永代蔵 3」
(4)財産を作り上げる。かせぎだす。「多助が身代を―・しますには/塩原多助一代記(円朝)」
(5)やってのける。しでかす。「なぜかあの人はああいふ酷(ヒド)い事をしても―・したねえ/真景累ヶ淵(円朝)」
した-すがた [3] 【下姿】🔗⭐🔉
した-すがた [3] 【下姿】
冠も袍(ホウ)も着けない公家などの略装。
した-すき [0] 【下梳き】🔗⭐🔉
した-すき [0] 【下梳き】
髪を結う準備に,よく髪をすいておくこと。また,それをする人。
した-すずみ [3] 【下涼み】🔗⭐🔉
した-すずみ [3] 【下涼み】
木陰などで涼(リヨウ)をとること。
した-すだれ [3] 【下簾】🔗⭐🔉
した-すだれ [3] 【下簾】
牛車(ギツシヤ)の簾の内側に掛ける絹のとばり。長さ3メートルほど。二筋を並べ掛け,簾の下から外へ長く出して垂らす。少納言以上と女房の車に用いる。
した-ずり [0] 【下刷(り)】 (名)スル🔗⭐🔉
した-ずり [0] 【下刷(り)】 (名)スル
組版・版木のでき上がったとき,試みに行う印刷。ためし刷り。
した-そうだん ―サウダン [3] 【下相談】 (名)スル🔗⭐🔉
した-そうだん ―サウダン [3] 【下相談】 (名)スル
相談の前にあらかじめしておく大体の打ち合わせ。下話。「会議の―をする」
した-ぞめ [0] 【下染(め)】 (名)スル🔗⭐🔉
した-ぞめ [0] 【下染(め)】 (名)スル
(1)二種以上の染料で染めるとき,初めの染料で染める工程。
→上掛け
(2)素性。「地体,だんなの―はの,重井筒屋といふ南の茶屋の弟で/浄瑠璃・重井筒(上)」
(3)「襯染(シンゼン)」に同じ。「彼(カノ)小説作り物語に比せば趣向の―に略(ホボ)類せり/高橋阿伝夜叉譚(魯文)」
した-ぞり [0] 【下剃り】 (名)スル🔗⭐🔉
した-ぞり [0] 【下剃り】 (名)スル
(1)ひげなどを本剃りする前に,あらかじめざっと剃ること。
(2)江戸時代,床屋の徒弟。
大辞林 ページ 145665。