複数辞典一括検索+![]()
![]()
したたか [0][2] 【強か】🔗⭐🔉
したたか [0][2] 【強か】
■一■ (形動)[文]ナリ
(1)強くて手ごわいさま。一筋縄ではいかないさま。「―なやつ」
(2)強そうなさま。いかめしいようす。「力が強く勇気があつて―な豪傑である/社会百面相(魯庵)」
(3)しっかりしているさま。確かなさま。「君達の御為はかばかしく―なる御後見,何にかはせさせ給はむ/源氏(帚木)」
(4)大げさなさま。はなはだしいさま。「いと―なるみづからの祝ひ事どもかな/源氏(初音)」
■二■ (副)
程度のはなはだしいさま。ひどく。「頭を―打った」「―に酔う」
[派生] ――さ(名)
したたか-もの [0] 【強か者】🔗⭐🔉
したたか-もの [0] 【強か者】
(1)こちらの思うようにたやすく扱えない人。一筋縄でいかない者。手ごわい者。「彼は見かけと違ってなかなかの―だ」
(2)力が強く,勇ましい者。剛の者。「上総守が童(ワラワ)次郎丸といふ―,おしならべひつくんで,どうどおつ/平家 4」
しただしさんば 【舌出し三番】🔗⭐🔉
しただしさんば 【舌出し三番】
歌舞伎舞踊の一。長唄・清元。本名題「再春菘種蒔(マタクルハルスズナノタネマキ)」。二世桜田治助作詞。1812年江戸中村座初演。志賀山流の三番叟で復活した軽妙な踊り。舌出し三番叟。志賀山三番。種蒔三番。
したたま・る 【認る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
したたま・る 【認る】 (動ラ四)
以前の状態が改まり,新しくしっかりしたものになる。ととのう。「この殿御後見もし給はば,天下の政(マツリゴト)は―・りなむ/大鏡(道隆)」
しただみ 【小羸子・細螺】🔗⭐🔉
しただみ 【小羸子・細螺】
小さい巻貝の類の古名。今のコシタカガンガラやイシダタミにあたる。「―のい這ひもとほり撃ちてしやまむ/古事記(中)」
したた・む 【認む】 (動マ下二)🔗⭐🔉
したた・む 【認む】 (動マ下二)
⇒したためる
したた・める [4] 【認める】 (動マ下一)[文]マ下二 したた・む🔗⭐🔉
したた・める [4] 【認める】 (動マ下一)[文]マ下二 したた・む
(1)文章を書く。「毛筆で―・める」「紹介状を一筆(イツピツ)―・めてもらう」
(2)食事をする。「昼食を―・める」
(3)しかるべく処置する。処理する。「寺へものせしとき,取り乱しものども,つれづれなるままに,―・むれば/蜻蛉(上)」
(4)用意する。支度する。「弓の絃(ツル)・胡
(ヤナグイ)の緒など皆―・めて夜明くるを待つに/今昔 5」
(5)治める。「天皇,世の中を―・めおはしましける時に/今昔 22」
(ヤナグイ)の緒など皆―・めて夜明くるを待つに/今昔 5」
(5)治める。「天皇,世の中を―・めおはしましける時に/今昔 22」
大辞林 ページ 145666。