複数辞典一括検索+![]()
![]()
したまち-ふう [0] 【下町風】🔗⭐🔉
したまち-ふう [0] 【下町風】
下町の風俗・風習・気風。特に,東京の下町に残る,江戸時代の「いなせ」「いき」などの風をいう。
した-ま・つ 【下待つ】 (動タ四)🔗⭐🔉
した-ま・つ 【下待つ】 (動タ四)
〔「した」は心の意〕
内心ひそかに待ち受ける。心待ちにする。「又の日待てど文もおこせず。その夜―・ちけれど/大和 103」
した-まわり ―マハリ [3][0] 【下回り】🔗⭐🔉
した-まわり ―マハリ [3][0] 【下回り】
(1)「下働(シタバタラ)き」に同じ。「―の作業者」
(2)歌舞伎などの芝居で,下級の役者。
した-まわ・る ―マハル [4][3] 【下回る・下廻る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
した-まわ・る ―マハル [4][3] 【下回る・下廻る】 (動ラ五[四])
ある目標や基準よりも数量が下になる。
⇔上回る
「学力が平均を―・る」「予想を―・る不成績」
したみ [0] 【
み】🔗⭐🔉
したみ [0] 【
み】
〔動詞「
む」の連用形から〕
(1)水滴などのしたたり。
(2)「
み酒」の略。「此一木の陰にて呑み懸け間もなき―露よりかろき事なれども/浮世草子・二十不孝 1」
み】
〔動詞「
む」の連用形から〕
(1)水滴などのしたたり。
(2)「
み酒」の略。「此一木の陰にて呑み懸け間もなき―露よりかろき事なれども/浮世草子・二十不孝 1」
したみ-ざけ 【
み酒】🔗⭐🔉
したみ-ざけ 【
み酒】
升などからあふれてたまった酒。また,飲み残しの酒や燗(カン)冷ましをいう。したみ。「京屋で太々講があつて,一番好きな―/咄本・無事志有意」
み酒】
升などからあふれてたまった酒。また,飲み残しの酒や燗(カン)冷ましをいう。したみ。「京屋で太々講があつて,一番好きな―/咄本・無事志有意」
した-み 【下見】 (名)スル🔗⭐🔉
した-み 【下見】 (名)スル
(1) [0]
ある事をする前に,あらかじめ見ておくこと。下検分。「試験場の―」
(2) [0]
書物にあらかじめ目を通しておくこと。下読み。「講義ノートを―する」
(3) [2]
家の外壁などに用いる横板張りで,板の端が少しずつ重なるように取り付けたもの。下見張り。
下見(3)
[図]
[図]
したみ-いた [4] 【下見板】🔗⭐🔉
したみ-いた [4] 【下見板】
家の外側の下見に張る板。
した-み [0] 【下身】🔗⭐🔉
した-み [0] 【下身】
魚をまないたに載せたとき,下になった側の身。
⇔上身(ウワミ)
大辞林 ページ 145676。