複数辞典一括検索+![]()
![]()
した-やす・し 【下安し】 (形ク)🔗⭐🔉
した-やす・し 【下安し】 (形ク)
〔「した」は心の意〕
(多く打ち消しを伴う)心安い。安心だ。「居なほり給ふ程も,げにぞ―・からぬ/源氏(宿木)」
した-やど 【下宿】🔗⭐🔉
した-やど 【下宿】
(1)大名行列の供の者などが逗留する本陣以外の宿。
(2)江戸時代,訴訟人が奉行所・代官所へ出頭するときの休息所。
した-やみ [0] 【下闇】🔗⭐🔉
した-やみ [0] 【下闇】
木が生い茂って日光が遮られるため,樹下がほの暗いこと。木下闇(コノシタヤミ)。[季]夏。《―や地虫ながらの蝉の声/嵐雪》
じだゆう-ぶし ヂダイフ― 【治太夫節】🔗⭐🔉
じだゆう-ぶし ヂダイフ― 【治太夫節】
古浄瑠璃の一。山本土佐掾(角太夫)の門人松本治太夫が貞享(1684-1688)頃語り出した。
した-よこめやく [5] 【下横目役】🔗⭐🔉
した-よこめやく [5] 【下横目役】
横目付(ヨコメツケ)を補佐する役。下横目。
した-よみ [0] 【下読み】 (名)スル🔗⭐🔉
した-よみ [0] 【下読み】 (名)スル
書物などをあらかじめ読んで調べておくこと。下見。
した-より [0] 【下撚り】🔗⭐🔉
した-より [0] 【下撚り】
諸撚(モロヨ)り糸・双糸などを作るとき,初めに単糸にかける撚り。
しだら🔗⭐🔉
しだら
〔「したら」とも〕
(1)手を打つこと。手拍子を取ること。「―打てと父が宣(ノタマ)へばくち侍(ハン)べり/建久年中行事」
(2)手拍子を取って歌う子供の遊戯。
〔嬉遊笑覧〕
しだら-うた [3] 【しだら歌】🔗⭐🔉
しだら-うた [3] 【しだら歌】
〔手拍子を打って歌う歌の意〕
平安時代,しだらの神をまつる神事で歌われた歌。
しだら-の-かみ 【しだらの神】🔗⭐🔉
しだら-の-かみ 【しだらの神】
平安時代,民衆の信仰を集めた疫病の流行を防ぐ神。志多羅神。設楽神。
しだら🔗⭐🔉
しだら
(1)事のいきさつ。事情。「何とした―でいづ方へ立ち退きやる/浄瑠璃・博多小女郎(中)」
(2)好ましくない状態。ひどい状況。「明け暮れの願ひ事叶はぬのみか此の―/浄瑠璃・生玉心中(中)」
(3)好ましくない行動。不行跡。「名山めが今の―どうも耐(コタ)へられぬ/歌舞伎・韓人漢文」
じ-だらく [2][0] 【自堕落】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
じ-だらく [2][0] 【自堕落】 (名・形動)[文]ナリ
身持ちが悪くふしだらなこと。また,だらしないさま。「―な生活」「帯が―になりましたから白縮緬の湯巻がちら
見える/真景累ヶ淵(円朝)」
[派生] ――さ(名)

見える/真景累ヶ淵(円朝)」
[派生] ――さ(名)
大辞林 ページ 145679。