複数辞典一括検索+![]()
![]()
した-もえ [0] 【下萌え】🔗⭐🔉
した-もえ [0] 【下萌え】
春になって,いつの間にか草の芽が生い出ること。また,その芽。草萌え。[季]春。《―や土の裂目の物の色/太祇》
した-もえ 【下燃え】🔗⭐🔉
した-もえ 【下燃え】
心の中で人知れず思い焦がれること。「蚊やり火のいつまでわが身―にせむ/古今(恋一)」
した-もじり ―モヂリ [3] 【舌捩り】🔗⭐🔉
した-もじり ―モヂリ [3] 【舌捩り】
言葉遊びの一。発音しづらい言葉を連ねて言わせるもの。「お綾(アヤ)や親にお謝り。お綾や親にお謝りとお言い」など。
した-も・ゆ 【下萌ゆ】 (動ヤ下二)🔗⭐🔉
した-も・ゆ 【下萌ゆ】 (動ヤ下二)
土の中から芽が生い出る。「春日野の―・えわたる草の上に/新古今(春上)」
した-も・ゆ 【下燃ゆ】 (動ヤ下二)🔗⭐🔉
した-も・ゆ 【下燃ゆ】 (動ヤ下二)
人知れず思い焦がれる。「―・ゆる嘆きをだにも知らせばや/栄花(根合)」
した-や [0] 【下家・下屋】🔗⭐🔉
した-や [0] 【下家・下屋】
(1)母屋(オモヤ)に付属する小さな家。
(2)階下・縁の下など家屋の下側。「二階の口よりさし覗けば,男は―に顔を出し/浄瑠璃・曾根崎心中」
したや 【下谷】🔗⭐🔉
したや 【下谷】
東京都台東区の地名。旧区名。各種の問屋が集中する。
したや-いちばん 【下谷一番】🔗⭐🔉
したや-いちばん 【下谷一番】
〔江戸時代の手鞠唄(テマリウタ)「おらのねえさん三人ござる…いっちよいのは下谷にござる。下谷一番伊達者(ダテシヤ)でござる」による〕
華美な服装をする者。「―の貌して衣がへ/七番日記」
したや-ぐみ 【下谷組】🔗⭐🔉
したや-ぐみ 【下谷組】
江戸下谷根岸辺に住んだ,谷文晁・亀田鵬斎・酒井抱一・大田南畝・市河米庵ら文人・画人・書家らのグループ。
した-やかた [3] 【下屋形】🔗⭐🔉
した-やかた [3] 【下屋形】
和船の,重層の屋形の最下層。
した-やく [0] 【下役】🔗⭐🔉
した-やく [0] 【下役】
(1)役所・会社などで,自分の下にいる者。部下。
⇔上役(ウワヤク)
(2)地位の低い役人。下級の役人。
した-やく [0] 【下訳】🔗⭐🔉
した-やく [0] 【下訳】
外国語を翻訳する際,推敲(スイコウ)のための草稿をつくること。
大辞林 ページ 145678。