複数辞典一括検索+![]()
![]()
じ-だるき ヂ― [2] 【地垂木・地
】🔗⭐🔉
じ-だるき ヂ― [2] 【地垂木・地
】
社寺建築などで軒を二軒(フタノキ)とした場合,下にある垂木。その先端に木負(キオイ)を置き飛檐(ヒエン)垂木を打つ。
→小屋組
】
社寺建築などで軒を二軒(フタノキ)とした場合,下にある垂木。その先端に木負(キオイ)を置き飛檐(ヒエン)垂木を打つ。
→小屋組
したる・し (形ク)🔗⭐🔉
したる・し (形ク)
(1)衣などがべたついている。「しづのめも大路井筒に夕すずみ―・きあさのころもすすぎて/夫木 36」
(2)ものの言い方が甘ったるい。舌たるい。「すこし―・き野郎をまねき/浮世草子・置土産 5」
(3)にぶい。のろのろしている。[日葡]
しだれ [3] 【枝垂れ・垂れ】🔗⭐🔉
しだれ [3] 【枝垂れ・垂れ】
〔下二段動詞「垂(シダ)る」の連用形から〕
たれ下がること。しだり。
しだれ-うめ [3] 【枝垂れ梅】🔗⭐🔉
しだれ-うめ [3] 【枝垂れ梅】
ウメの一品種。枝のたれ下がる梅。
しだれ-ざくら [4] 【枝垂れ桜】🔗⭐🔉
しだれ-ざくら [4] 【枝垂れ桜】
バラ科の落葉高木。エドヒガンの一変種で,枝のたれ下がるもの。花は普通,淡紅白色五弁。糸桜。[季]春。
しだれ-ひがん [4] 【枝垂れ彼岸】🔗⭐🔉
しだれ-ひがん [4] 【枝垂れ彼岸】
シダレザクラの異名。
しだれ-もも [3] 【枝垂れ桃】🔗⭐🔉
しだれ-もも [3] 【枝垂れ桃】
モモの園芸品種。枝のたれ下がるもので,主として観賞用。シダリモモ。
しだれ-やなぎ [4] 【枝垂れ柳】🔗⭐🔉
しだれ-やなぎ [4] 【枝垂れ柳】
ヤナギ科の落葉高木。中国原産。街路樹・庭園樹として広く植えられる。枝は細長く下垂し,広線形の葉を互生。雌雄異株。早春,黄緑色の花穂を葉腋につける。種子には白い綿毛がある。普通ヤナギというと本種をさす。糸柳。シダリヤナギ。
しだ・れる [3] 【垂れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 しだ・る🔗⭐🔉
しだ・れる [3] 【垂れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 しだ・る
〔四段動詞「しだる」の下二段化〕
長くたれ下がる。「柳の枝が―・れる」「山ふかみ岩に―・るる水溜めむ/山家(雑)」
したわし・い シタハシイ [4] 【慕わしい】 (形)[文]シク したは・し🔗⭐🔉
したわし・い シタハシイ [4] 【慕わしい】 (形)[文]シク したは・し
〔動詞「慕ふ」の形容詞形〕
心がひかれて,そばに近づきたくなる気持ちである。恋しい。したわしい。「―・く思っている人」「何事も古き世のみぞ―・しき/徒然 22」
[派生] ――げ(形動)――さ(名)
大辞林 ページ 145681。