複数辞典一括検索+![]()
![]()
しち-じょう ―デウ [2] 【七条】🔗⭐🔉
しち-じょう ―デウ [2] 【七条】
(1)七つのすじ。また,七つの箇条。
(2)七つの通り。また,基準となるところから七番目の通り。「京都の―大路」「北―通り」
(3)「七条の袈裟(ケサ)」の略。
しちじょう-え ―デウ― [3] 【七条衣】🔗⭐🔉
しちじょう-え ―デウ― [3] 【七条衣】
七条の袈裟(ケサ)のこと。
しちじょう-の-けさ ―デウ― 【七条の袈裟】🔗⭐🔉
しちじょう-の-けさ ―デウ― 【七条の袈裟】
三衣(サンエ)の一。仏事・法要の際に用いる華麗な袈裟。七条。七条衣。
しち-じょう ―ジヤウ [2][0] 【七情】🔗⭐🔉
しち-じょう ―ジヤウ [2][0] 【七情】
(1)七種類の感情。「礼記(礼運)」では,喜・怒・哀・懼(ク)・愛・悪(オ)・欲,仏家では,喜・怒・哀・楽・愛・悪・欲。
(2)漢方でいう,薬物の七つの作用。単行するもの,相須(マ)つもの,相使うもの,相畏(オソ)れるもの,相悪(ニク)むもの,相反するもの,相殺すものをいう。
じち-しょう ―シヤウ [2] 【自治省】🔗⭐🔉
じち-しょう ―シヤウ [2] 【自治省】
国の行政機関の一。国と地方公共団体の行政・財政の連絡および調整,地方自治と公職選挙に関する企画・立案・運営の指導を行う。1960年(昭和35)自治庁より昇格。外局として消防庁がある。
しちじょう-いん シチデウ
ン 【七条院】🔗⭐🔉
しちじょう-いん シチデウ
ン 【七条院】
(1157-1228) 高倉天皇の後宮藤原殖子の院号。信隆の女。後鳥羽天皇の母。1190年,院号宣下。
ン 【七条院】
(1157-1228) 高倉天皇の後宮藤原殖子の院号。信隆の女。後鳥羽天皇の母。1190年,院号宣下。
しちじょうおおみや-ぶっしょ シチデウオホミヤ― 【七条大宮仏所】🔗⭐🔉
しちじょうおおみや-ぶっしょ シチデウオホミヤ― 【七条大宮仏所】
平安時代の仏所。定朝(ジヨウチヨウ)の子と伝える覚助(カクジヨ)の次男院助(インジヨ)を祖とし,院覚・院尊らの名匠が出た。鎌倉時代以後は七条仏所におされて衰退。仏師名に院の字を付したところから院派とも呼ばれる。
しちしょう-しちきん [6] 【七縦七擒】🔗⭐🔉
しちしょう-しちきん [6] 【七縦七擒】
諸葛孔明が敵将孟獲を七度擒(トリコ)にし七度縦(ハナ)った故事をいう語。
大辞林 ページ 145693。