複数辞典一括検索+![]()
![]()
しちみ-おんせん ―ヲンセン 【七味温泉】🔗⭐🔉
しちみ-おんせん ―ヲンセン 【七味温泉】
長野県北東部,上高井郡高山村,千曲川支流の松川上流部にある硫化水素泉。付近に五色温泉・山田牧場がある。
しちみょう-はったい シチミヤウ― [0] 【七名八体】🔗⭐🔉
しちみょう-はったい シチミヤウ― [0] 【七名八体】
各務支考(カガミシコウ)の説いた俳諧付合の方法論。七名は,前句へ付ける趣向の立て方で,有心(ウシン)・向付(ムカイヅケ)・起情・会釈(アシライ)・拍子・色立(イロダテ)・遁句(ニゲク)を,八体は,付句の句作の狙い所の分類で,其人(ソノヒト)・其場(ソノバ)・時節・時分・時宜・天相・観相・面影をいう。
しち-むずかし・い ―ムヅカシイ [6][1] 【しち難しい】 (形)🔗⭐🔉
しち-むずかし・い ―ムヅカシイ [6][1] 【しち難しい】 (形)
〔「しち」は接頭語。近世以降の語〕
ごたごたとこみいって,難しい。非常に難しい。「―・い理屈を並べ立てる」
[派生] ――げ(形動)
じち-め 【実目】 (形動)🔗⭐🔉
じち-め 【実目】 (形動)
〔近世語〕
まじめなさま。篤実なさま。じつめ。「いかな―な魂も皆そこへそこへと心ざすこそ殊勝なれ/浮世草子・風流曲三味線」[日葡]
しちめん-ざん 【七面山】🔗⭐🔉
しちめん-ざん 【七面山】
山梨県南西部,身延(ミノブ)山地にある山。海抜1989メートル。日朗上人開山の日蓮宗の聖山。山頂近くには敬慎院がある。
しちめん-ちょう ―テウ [0] 【七面鳥】🔗⭐🔉
しちめん-ちょう ―テウ [0] 【七面鳥】
キジ目キジ科の鳥。北米の原産。頭から首にかけて皮膚が裸出し,頭部ではいぼ状,あごの下では肉塊状をなし,色が赤・青・紫などに変わるのでこの名がある。羽色は青銅色。肉質がよく,クリスマスや感謝祭の料理用に飼育。吐綬鶏(トジユケイ)。ターキー。
しち-めんどう ―メンダウ [5] 【しち面倒】 (形動)🔗⭐🔉
しち-めんどう ―メンダウ [5] 【しち面倒】 (形動)
「面倒」を強めた語。非常に面倒なさま。「―な手続き」
しち-めんどうくさ・い ―メンダウクサイ [8] 【しち面倒臭い】 (形)🔗⭐🔉
しち-めんどうくさ・い ―メンダウクサイ [8] 【しち面倒臭い】 (形)
〔「しち」は接頭語。近世以降の語〕
非常に面倒臭い。「―・い注文」
大辞林 ページ 145702。