複数辞典一括検索+![]()
![]()
じっ-ち [0] 【実地】🔗⭐🔉
じっ-ち [0] 【実地】
(1)事件などの実際に起こった場所。現場。「―検証」
(2)知識や理論に対して,実際の場。また,実際の場で行うこと。「理窟上では至極尤もだけれど―には行へない/谷間の姫百合(謙澄)」
じっち-けんしょう [4] 【実地検証】🔗⭐🔉
じっち-けんしょう [4] 【実地検証】
犯罪の現場その他裁判所外の場所において行う検証。
じっち-しけん [5][4] 【実地試験】🔗⭐🔉
じっち-しけん [5][4] 【実地試験】
(1)実際の場所で,技能などを試すこと。
(2)製品の性能などを,実際に使われる場所で試すこと。
じっち-てんもんがく [6] 【実地天文学】🔗⭐🔉
じっち-てんもんがく [6] 【実地天文学】
天文学の一分科。天体の位置を観測して,時刻測定・位置測定・測量などをする学問。
じっち-とうさ ―タフ― [4] 【実地踏査】🔗⭐🔉
じっち-とうさ ―タフ― [4] 【実地踏査】
現地に出向いて調べること。
じっ-ち [0] 【実智】🔗⭐🔉
じっ-ち [0] 【実智】
〔仏〕 世界の真実を知る知恵。悟りの知恵。根本知。無分別智。
⇔権智(ゴンチ)
じっ-ちく [0] 【実竹】🔗⭐🔉
じっ-ちく [0] 【実竹】
マダケの地下茎が断崖から空中に伸び出たもの。地上茎と異なり中空でなく,印材・杖などに用いる。宮城県松島が産地として有名。
しっちゃか-めっちゃか [5] (形動)🔗⭐🔉
しっちゃか-めっちゃか [5] (形動)
混乱したさまをくだけていう語。めちゃくちゃ。
しっ-ちゃく [0] 【失着】🔗⭐🔉
しっ-ちゃく [0] 【失着】
囲碁で,まちがった手を打つこと。
⇔正着
じっ-ちゃく [0] 【実着】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
じっ-ちゃく [0] 【実着】 (名・形動)[文]ナリ
まじめで落ち着いている・こと(さま)。着実。「―にして落付たる人なれば/谷間の姫百合(謙澄)」
しっちゃく-ご [0] 【漆着語】🔗⭐🔉
しっちゃく-ご [0] 【漆着語】
⇒膠着語(コウチヤクゴ)
しっ-ちゅう [0] 【湿虫】🔗⭐🔉
しっ-ちゅう [0] 【湿虫】
ワラジムシの異名。
しっ-ちゅう [0] 【集注・集註】🔗⭐🔉
しっ-ちゅう [0] 【集注・集註】
⇒しゅうちゅう(集注)(2)
大辞林 ページ 145752。