複数辞典一括検索+

しとみ-ばし [3] 【蔀橋】🔗🔉

しとみ-ばし [3] 【蔀橋】 ⇒廊下橋(ロウカバシ)

しとみ-や 【蔀屋】🔗🔉

しとみ-や 【蔀屋】 蔀で囲った仮の小屋。

しどみ [0] 【🔗🔉

しどみ [0] 【】 クサボケの別名。

しと・む (動マ四)🔗🔉

しと・む (動マ四) 水につかる。浸る。「水―・まば,三頭(サンズ)の上に乗りかかれ/平家 4」

しと・む 【蔀む】 (動マ四)🔗🔉

しと・む 【蔀む】 (動マ四) 〔名詞「蔀(シトミ)」の動詞化〕 蔀でおおう。蔀で雨風を防ぐ。[日葡]

しどめ [0] 【🔗🔉

しどめ [0] 【】 クサボケの別名。

しと・める [3] 【仕留める・為留める】 (動マ下一)[文]マ下二 しと・む🔗🔉

しと・める [3] 【仕留める・為留める】 (動マ下一)[文]マ下二 しと・む 討ち取る。殺す。また,比喩的に,やっつける。片付ける。「クマを―・める」「最後の打者を―・める」

しと-やか [2] 【淑やか】 (形動)[文]ナリ🔗🔉

しと-やか [2] 【淑やか】 (形動)[文]ナリ 物言いや動作が上品で落ち着いているさま。「―なお嬢さん」「―に歩く」「不思議さうに一寸(チヨ)つと見やりつ―に席を退(スベ)つた/社会百面相(魯庵)」 [派生] ――さ(名)

しど-やき [0] 【志度焼】🔗🔉

しど-やき [0] 【志度焼】 讃岐(サヌキ)国志度浦で焼かれた陶器。のち富田金山山麓に移る。宝暦(1751-1764)頃,平賀源内が交趾(コーチ)焼の製法を伝えて創業。閉窯期は未詳。

シトラス [1] citrus🔗🔉

シトラス [1] citrus 柑橘類。「―系の香り」

しとり [0] 【湿り】🔗🔉

しとり [0] 【湿り】 しとること。しめり。「穢い部屋の中は殊更ら―が強く来るやうに思へた/或る女(武郎)」

大辞林 ページ 145804