複数辞典一括検索+![]()
![]()
しな-ぶれ [0] 【品触れ】 (名)スル🔗⭐🔉
しな-ぶれ [0] 【品触れ】 (名)スル
警察が紛失品・贓品(ゾウヒン)などの発見を容易にするため,その特徴を書き出して古物商・質屋などに触れ示すこと。
しな-べ [0][2] 【品部】🔗⭐🔉
しな-べ [0][2] 【品部】
(1)大化の改新以前,大和朝廷に直属した技術者集団。朝廷に勤めて労役に従事する者と,特定の産物を貢納する者とがあった。ともべ。
(2)律令制下,諸官司に属した技術者集団。大化の改新以後,{(1)}は廃止されたが一部分は残され,官司に配属された。図書寮の紙戸,雅楽寮の楽戸など。
しな-もじ [0] 【品文字】🔗⭐🔉
しな-もじ [0] 【品文字】
三つの物が「品」の字のような形に並んでいるさま。また,積んであるさま。品字(ヒンジ)。
しな-もち [0] 【品持ち】🔗⭐🔉
しな-もち [0] 【品持ち】
食品が鮮度・品質を保ち続けること。「―が良い」
しな-もの [0] 【品物】🔗⭐🔉
しな-もの [0] 【品物】
(1)物品。また,特に商品。しな。「高価な―をとりそろえる」「店先に―がなくなる」
(2)美人。品者。「都の水でみがき上げ,娘盛りの―が/浄瑠璃・先代萩」
シナモン [1]
cinnamon
🔗⭐🔉
シナモン [1]
cinnamon
(1)セイロン-ニッケイに同じ。
(2)セイロン-ニッケイの樹皮を乾燥して得る香味料。甘い香りと刺激的な味をもつ。
cinnamon
(1)セイロン-ニッケイに同じ。
(2)セイロン-ニッケイの樹皮を乾燥して得る香味料。甘い香りと刺激的な味をもつ。
しな-やか [2] (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
しな-やか [2] (形動)[文]ナリ
(1)柔軟で,弾力に富んでいるさま。よくしなうさま。「―な指」「―にたわむ」
(2)動作・態度に角張ったところがなく,なよやかなさま。たおやかで優美なさま。「―な歩み」「―な物腰」
[派生] ――さ(名)
しな・ゆ 【萎ゆ】 (動ヤ下二)🔗⭐🔉
しな・ゆ 【萎ゆ】 (動ヤ下二)
しおれる。「君に恋ひ―・えうらぶれ我(ア)が居れば/万葉 2298」
シナ-よもぎ [3] 【―蓬・―艾】🔗⭐🔉
シナ-よもぎ [3] 【―蓬・―艾】
キク科の半低木状の多年草。西アジア,トルキスタン地方に自生。高さ50〜70センチメートル。開花直前の蕾(ツボミ)を乾燥させたものをシナ花(カ)と呼び,回虫駆除薬とする。セメン-シナ。
大辞林 ページ 145816。