複数辞典一括検索+![]()
![]()
――を取・る🔗⭐🔉
――を取・る
(1)臨終にある人の口に水を注ぐ。
(2)末期(マツゴ)の介抱をする。死ぬまでみとる。「父の―・る」
しに-め [0] 【死に目】🔗⭐🔉
しに-め [0] 【死に目】
死に際。臨終。「親の―に会えない」
しに-ものぐるい ―モノグルヒ [5] 【死に物狂い】🔗⭐🔉
しに-ものぐるい ―モノグルヒ [5] 【死に物狂い】
必死の覚悟で行動すること。「―で血路を開く」「―になって働く」
シニャック
Paul Signac
🔗⭐🔉
シニャック
Paul Signac
(1863-1935) フランスの画家。スーラとともに新印象主義の代表者として活躍。スーラの点描法を発展させて,港風景を多く描(カ)いた。
Paul Signac
(1863-1935) フランスの画家。スーラとともに新印象主義の代表者として活躍。スーラの点描法を発展させて,港風景を多く描(カ)いた。
シニャフスキー
Andrei Donatovich Sinyavskii
🔗⭐🔉
シニャフスキー
Andrei Donatovich Sinyavskii
(1925- ) ロシア連邦の作家・文芸批評家。アブラム=テルツの筆名で風刺的な幻想小説を国外で出版したため,懲役刑を受け,1973年フランスに亡命。代表作「社会主義リアリズムとは何か」「リュビーモフ」「おやすみなさい」など。
Andrei Donatovich Sinyavskii
(1925- ) ロシア連邦の作家・文芸批評家。アブラム=テルツの筆名で風刺的な幻想小説を国外で出版したため,懲役刑を受け,1973年フランスに亡命。代表作「社会主義リアリズムとは何か」「リュビーモフ」「おやすみなさい」など。
しに-やまい ―ヤマヒ 【死に病】🔗⭐🔉
しに-やまい ―ヤマヒ 【死に病】
命の助からない病気。死病。「もし,ひよつと―受けたりとも/浄瑠璃・氷の朔日(中)」
し-にゅう [0] 【市乳】🔗⭐🔉
し-にゅう [0] 【市乳】
市販している牛乳。
し-にょう ―ネウ [0] 【支繞】🔗⭐🔉
し-にょう ―ネウ [0] 【支繞】
漢字の繞(ニヨウ)の一。「
」などの「支」の部分。えだにょう。
」などの「支」の部分。えだにょう。
し-にょう ―ネウ [0] 【屎尿】🔗⭐🔉
し-にょう ―ネウ [0] 【屎尿】
大小便。「―槽」「―処理」
しに-よく [0] 【死に欲】🔗⭐🔉
しに-よく [0] 【死に欲】
死ぬ間際にますます欲が深くなること。また,死ぬ間際でも欲の深いこと。「―をかく」
シニョレリ
Luca Signorelli
🔗⭐🔉
シニョレリ
Luca Signorelli
(1450頃-1523) イタリア初期ルネサンスの画家。動感のある構図にすぐれ,オルビエト大聖堂の壁画(最後の審判)を描(カ)いた。
Luca Signorelli
(1450頃-1523) イタリア初期ルネサンスの画家。動感のある構図にすぐれ,オルビエト大聖堂の壁画(最後の審判)を描(カ)いた。
シニョン [1]
(フランス) chignon
🔗⭐🔉
シニョン [1]
(フランス) chignon
女性の,洋風に結い上げた髪の髷(マゲ)。ドーナツ-シニョン・エスカルゴ-シニョンなど。
(フランス) chignon
女性の,洋風に結い上げた髪の髷(マゲ)。ドーナツ-シニョン・エスカルゴ-シニョンなど。
大辞林 ページ 145824。