複数辞典一括検索+![]()
![]()
しはい-かぶ [2] 【支配株】🔗⭐🔉
しはい-かぶ [2] 【支配株】
⇒貯蔵株(チヨゾウカブ)
しはい-かぶぬし [5] 【支配株主】🔗⭐🔉
しはい-かぶぬし [5] 【支配株主】
株主総会の意思決定を支配し,取締役の選任・解任をすることができる大株主。
しはい-かんじょう ―ヂヤウ [4] 【支配勘定】🔗⭐🔉
しはい-かんじょう ―ヂヤウ [4] 【支配勘定】
江戸幕府の職名。勘定奉行に所属し,幕府の財政・領地の調査をつかさどった。
しはい-ぎょく [2] 【支配玉】🔗⭐🔉
しはい-ぎょく [2] 【支配玉】
証券会社が販売のために手持ちしている債券。
しはい-じょ [0] 【支配所】🔗⭐🔉
しはい-じょ [0] 【支配所】
江戸時代,遠国奉行や代官を派遣して治めさせた幕府の領地。
しはい-てき [0] 【支配的】 (形動)🔗⭐🔉
しはい-てき [0] 【支配的】 (形動)
ある傾向や勢力が全体を左右するさま。「悲観的観測が―になる」
しはい-にん [2] 【支配人】🔗⭐🔉
しはい-にん [2] 【支配人】
(1)使用人のうち,営業主に代わって店舗の営業を取り仕切る責任者。マネージャー。
(2)法律上,営業主によって選任され,特定の営業所の営業に関する一切の裁判上・裁判外の行為をする,代理権をもつ商業使用人。
→商業使用人
し-はい [0] 【四配】🔗⭐🔉
し-はい [0] 【四配】
孔子廟(ビヨウ)に孔子を中心にまつられる四人の賢者。右側の顔子・子思と左側の曾子・孟子。四侑(シユウ)。
し-はい [0] 【弛廃】 (名)スル🔗⭐🔉
し-はい [0] 【弛廃】 (名)スル
すたれて行われなくなること。
し-はい [1][0] 【紙背】🔗⭐🔉
し-はい [1][0] 【紙背】
(1)紙の裏側。
(2)文字には表されていない,文の裏の意味。「眼光―に徹す」
大辞林 ページ 145848。