複数辞典一括検索+![]()
![]()
しばき 【芝木】🔗⭐🔉
しばき 【芝木】
姓氏の一。
しばき-よしこ 【芝木好子】🔗⭐🔉
しばき-よしこ 【芝木好子】
(1914-1991) 小説家。東京生まれ。本姓,大島。府立第一高女卒。戦後の下町の人情と風俗を背景に,一途に生きる女性を描く。「洲崎パラダイス」「隅田川暮色」など。
し-はく [1] 【詞伯】🔗⭐🔉
し-はく [1] 【詞伯】
漢詩文の大家。詞宗。
し-はく [0] 【歯博】🔗⭐🔉
し-はく [0] 【歯博】
「歯学博士」の略。
し-はく [1] 【詩伯】🔗⭐🔉
し-はく [1] 【詩伯】
詩の,特に漢詩の大家。詩豪。詩宗。
しはく 【
博】🔗⭐🔉
しはく 【
博】
中国,山東省中部の都市。南に博山炭田,北に勝利油田をひかえ,金属・陶磁器・電機などの工業が発達。ツーポー。
博】
中国,山東省中部の都市。南に博山炭田,北に勝利油田をひかえ,金属・陶磁器・電機などの工業が発達。ツーポー。
しば・く (動カ五[四])🔗⭐🔉
しば・く (動カ五[四])
むちや棒で強く打つ。たたく。「烟管を三度―・きけるが/浮世草子・旦那気質」
じ-はく [0] 【自白】 (名)スル🔗⭐🔉
じ-はく [0] 【自白】 (名)スル
(1)罪や秘密などを自ら白状すること。「悪びれずに―する」
(2)〔法〕 刑事訴訟法上,被疑者・被告人による自己の犯罪事実を容認する供述。現行憲法は,強制に基づく自白の証拠能力を認めず,また自白のみでは有罪とならない旨を規定する。
じ-ばく [0] 【自縛】 (名)スル🔗⭐🔉
じ-ばく [0] 【自縛】 (名)スル
(1)自分で自分を縛ること。
(2)自分の言動に拘束されて,自由な言動ができなくなること。「自縄―」
じ-ばく [0] 【自爆】 (名)スル🔗⭐🔉
じ-ばく [0] 【自爆】 (名)スル
自分の乗っている船や飛行機などを自ら爆破すること。「―して艦を沈める」
しば-くさ [0] 【芝草】🔗⭐🔉
しば-くさ [0] 【芝草】
「芝(シバ)」に同じ。「立ちかはり古き都となりぬれば道の―長く生ひにけり/万葉 1048」
しはく-し 【市舶司】🔗⭐🔉
しはく-し 【市舶司】
中国で海上貿易関係の事務を担当した官庁。唐代中期に始まり,明代まで存続した。
しば-ぐり [2] 【芝栗・柴栗】🔗⭐🔉
しば-ぐり [2] 【芝栗・柴栗】
〔「しばくり」とも〕
クリの一品種。果実が小さい。山野に自生。小栗(ササグリ)。[季]秋。
しば-ぐるま [3] 【柴車】🔗⭐🔉
しば-ぐるま [3] 【柴車】
柴を積んだ車。柴積み車。
じばく-れい ヂバク― [3] 【地縛霊】🔗⭐🔉
じばく-れい ヂバク― [3] 【地縛霊】
その土地に特別な因果関係を有して宿っている死霊。
大辞林 ページ 145853。