複数辞典一括検索+![]()
![]()
しまい-へん [0][2] 【姉妹編】🔗⭐🔉
しまい-へん [0][2] 【姉妹編】
小説・戯曲・映画などの,相互に関連する二作品。
しまい シマ
【島井】🔗⭐🔉
しまい シマ
【島井】
姓氏の一。
【島井】
姓氏の一。
しまい-そうしつ シマ
― 【島井宗室】🔗⭐🔉
しまい-そうしつ シマ
― 【島井宗室】
(1539-1615) 安土桃山・江戸初期の豪商。茶人。博多の人。号は瑞雲庵・軒瑞翁など。名は茂勝。対明・対鮮貿易に従事。千利休と親交を結び,豊臣秀吉・黒田長政らの信が厚かった。
― 【島井宗室】
(1539-1615) 安土桃山・江戸初期の豪商。茶人。博多の人。号は瑞雲庵・軒瑞翁など。名は茂勝。対明・対鮮貿易に従事。千利休と親交を結び,豊臣秀吉・黒田長政らの信が厚かった。
じ-まい ヂ― [0] 【地米】🔗⭐🔉
じ-まい ヂ― [0] 【地米】
その土地でとれた米。じごめ。
しまい-がた 【四枚肩】🔗⭐🔉
しまい-がた 【四枚肩】
舁(カ)き手が四人ついて,四人でまたは交代で担ぐ駕籠(カゴ)。よまいがた。「―飛鳥の如く虚空をかけり/浄瑠璃・吉野忠信」
しまい-こ・む シマヒ― [4] 【仕舞い込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
しまい-こ・む シマヒ― [4] 【仕舞い込む】 (動マ五[四])
物を,人目につかないような奥まった所に納める。「金庫に―・む」「思いを胸のうちに―・む」
しま-いさき [3] 【縞伊佐木】🔗⭐🔉
しま-いさき [3] 【縞伊佐木】
スズキ目の海魚。全長30センチメートルに達する。体は長卵形で側扁する。体色は灰緑色で,体側に数本の灰褐色の縦帯がある。沿岸にすみ,河口域にも集まる。うきぶくろを伸縮して音を出す。食用。本州中部以南に分布。ウタウタイ。スミヤキ。
しまい-つ・く シマヒ― 【仕舞ひ付く】🔗⭐🔉
しまい-つ・く シマヒ― 【仕舞ひ付く】
■一■ (動カ四)
始末がつく。きまりがつく。「徳兵衛も―・かず,ことばなければ/浄瑠璃・重井筒(上)」
■二■ (動カ下二)
⇒しまいつける
しまい-つ・ける シマヒ― 【仕舞ひ付ける】 (動カ下一)🔗⭐🔉
しまい-つ・ける シマヒ― 【仕舞ひ付ける】 (動カ下一)
〔近世語〕
始末をつける。かたをつける。殺す。「まづ這奴(シヤツ)を―・けて,路銀を奪ひ/読本・弓張月(後)」
しまい-どう [2] 【四枚胴】🔗⭐🔉
しまい-どう [2] 【四枚胴】
鎧(ヨロイ)の胴の一種。革または鉄板を四か所の蝶番(チヨウツガイ)で連ねた胴。引き合わせには二枚の板が用いられるので,実際は五枚から成る。当世具足にも用いられ,五枚胴の称も生じた。よまいどう。
しまい-なく・す シマヒ― [5] 【蔵い無くす】 (動サ五)🔗⭐🔉
しまい-なく・す シマヒ― [5] 【蔵い無くす】 (動サ五)
しまった物の所在がわからなくなって無くす。「印鑑を―・す」
大辞林 ページ 145915。