複数辞典一括検索+

しゃかい-しゅうだん ―クワイシフ― [4] 【社会集団】🔗🔉

しゃかい-しゅうだん ―クワイシフ― [4] 【社会集団】 共通の関心・目的に向けた役割分担とそれに対応した規範および連帯感をもった人間の集合体。家族・学校・企業・政党など。

しゃかい-しゅぎ ―クワイ― [4] 【社会主義】🔗🔉

しゃかい-しゅぎ ―クワイ― [4] 【社会主義】 〔socialism〕 (1)資本主義の生み出す経済的・社会的諸矛盾を,私有財産制の廃止,生産手段および財産の共有・共同管理,計画的な生産と平等な分配によって解消し,平等で調和のとれた社会を実現しようとする思想および運動。共産主義・無政府主義・社会民主主義などを含む広い概念。 (2)マルクス主義において,生産手段の社会的所有が実現され,人々は労働に応じて分配を受けるとされる共産主義の第一段階。

しゃかい-しゅぎ-インターナショナル ―クワイ― 【社会主義―】🔗🔉

しゃかい-しゅぎ-インターナショナル ―クワイ― 【社会主義―】 1951年,コミスコを母体として,各国の社会民主主義政党が結成した国際組織。本部はロンドン。正式名称は社会主義労働者インターナショナル。日本からは社会党などが加盟している。

しゃかい-しゅぎ-かくめい ―クワイ― [6] 【社会主義革命】🔗🔉

しゃかい-しゅぎ-かくめい ―クワイ― [6] 【社会主義革命】 資本主義制度を廃止して,社会主義制度の確立をめざす革命。プロレタリア革命。

しゃかい-しゅぎ-けいざい ―クワイ― [6] 【社会主義経済】🔗🔉

しゃかい-しゅぎ-けいざい ―クワイ― [6] 【社会主義経済】 生産手段の公有,中央計画当局による経済の計画的な制御,労働に応じた分配を柱とする経済制度。1930年代のソ連でつくられ,第二次大戦後東欧・中国などに広がった。

しゃかい-しゅぎ-けんきゅうかい ―クワイ―ケンキウクワイ 【社会主義研究会】🔗🔉

しゃかい-しゅぎ-けんきゅうかい ―クワイ―ケンキウクワイ 【社会主義研究会】 1898年(明治31)創立された社会主義研究団体。会員は安部磯雄・片山潜・幸徳秋水・木下尚江ら一三名。1900年社会主義協会に改組され,1904年解散を命じられた。

しゃかい-しゅぎ-しじょうけいざい ―クワイ―シヂヤウ― [9] 【社会主義市場経済】🔗🔉

しゃかい-しゅぎ-しじょうけいざい ―クワイ―シヂヤウ― [9] 【社会主義市場経済】 社会主義の枠内で私営や市場機構を認め,商品生産・流通を活発化させることを目的とする経済体制。

大辞林 ページ 145996