複数辞典一括検索+![]()
![]()
しゃこ-がい ―ガヒ [2] 【
貝】🔗⭐🔉
しゃこ-がい ―ガヒ [2] 【
貝】
シャコガイ科の二枚貝の総称。貝類中最も大形の種で,殻長2メートル近くになり,重量200キログラムを超えるものもある。貝殻は扇を広げたような形で,太い五本の放射肋がある。殻質は厚く,光沢のある純白色。仏教では七宝の一つに数えられ,ヨーロッパではオオジャコの殻を教会の聖盤として用いる。肉は食用。太平洋中西部・インド洋のサンゴ礁に分布。扇貝。シャコ。

貝

貝" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_180924_320_256_200.bmp" />
[図]

貝】
シャコガイ科の二枚貝の総称。貝類中最も大形の種で,殻長2メートル近くになり,重量200キログラムを超えるものもある。貝殻は扇を広げたような形で,太い五本の放射肋がある。殻質は厚く,光沢のある純白色。仏教では七宝の一つに数えられ,ヨーロッパではオオジャコの殻を教会の聖盤として用いる。肉は食用。太平洋中西部・インド洋のサンゴ礁に分布。扇貝。シャコ。

貝

貝" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_180924_320_256_200.bmp" />
[図]
しゃこ-はい [0] 【
盃】🔗⭐🔉
しゃこ-はい [0] 【
盃】
シャコガイで作った盃。

盃】
シャコガイで作った盃。
しゃ-こ [1] 【蝦蛄】🔗⭐🔉
しゃ-こ [1] 【蝦蛄】
甲殻綱口脚目の節足動物。体長15センチメートル内外。ややエビに似るが平たく,第二胸脚はカマキリの前脚のような鎌状の捕脚となる。体色は灰色がかった淡褐色。鮨種(スシダネ)などとして食用にする。北海道から台湾までの内湾の泥深い干潟に穴をあけてすむ。[季]夏。
蝦蛄
[図]
[図]
――で鯛(タイ)を釣る🔗⭐🔉
――で鯛(タイ)を釣る
わずかな物事で大きな利益を得るのにいう。海老(エビ)で鯛を釣る。
しゃこ-ば-サボテン [4] 【蝦蛄葉―】🔗⭐🔉
しゃこ-ば-サボテン [4] 【蝦蛄葉―】
サボテン科の多年草。クリスマス-カクタスのうち,茎節がやや幅広く,鋭い刺(トゲ)のあるものの総称。
→クリスマス-カクタス
しゃこ-まんりき [3] 【蝦蛄万力】🔗⭐🔉
しゃこ-まんりき [3] 【蝦蛄万力】
コの字形の鉄材の一端に固定部材を,他方にねじと可動部材をとりつけた万力。クランプ。
蝦蛄万力
[図]
[図]
しゃ-こ [1] 【鷓鴣】🔗⭐🔉
しゃ-こ [1] 【鷓鴣】
(1)キジ目キジ科の鳥のうち,ウズラよりひとまわり大きく,尾が短くて,茶褐色の地味な色彩をしたものの一般的な呼称。
(2)古く,ヤマウズラを誤って呼んだ称。
しゃこ-はん [2] 【鷓鴣斑】🔗⭐🔉
しゃこ-はん [2] 【鷓鴣斑】
陶器・香木などで,鷓鴣の羽毛に似た斑紋のあるもの。
しゃ-こ 【這個】 (代)🔗⭐🔉
しゃ-こ 【這個】 (代)
〔「這」は中国宋代の口語で,「此」の意〕
これ。これら。「―は是れ挙し来る底/正法眼蔵」
大辞林 ページ 146032。